第39号(2005.04) | ||||
笠 岡 野 鳥 の 会 会 報 | ||||
4月から5月までの行事のお知らせをいたします。 いずれのバードウォッチングも事前の申し込みは不用でどなたでも 参加できますのでお友達をさそっておいで下さい。 ( 1 ) 野山で春を見つけよう ( 雨天中止 ) 冬鳥もまだいくらか残っていますが、桜も開花し花々が咲き乱れる春になり、夏鳥が飛来し始めています。 野山、田園を春を感じながら歩きましょう。 場 所 : かさおか古代の丘スポーツ公園周辺 (歩きながらの鳥見です。) 日 時 : 4月 9日(土) 午前9時から昼前頃まで 持ち物 : 双眼鏡、図鑑、筆記用具など 参加費 : 無料 集 合 : 笠岡市役所高速バス乗り場前 午前 8:30 または、かさおか古代の丘スポーツ公園駐車場 午前 9:00 ( 2 ) シギ・チドリ類を観察しよう ( 雨天中止 ) シギ・チドリ類が春の渡りをするシーズンです。干潟の少ない笠岡は種類的にも少ないですが、 飛来数は秋の渡りに較べればは多めです。チュウシャクシギの群れやキアシシシギ、ホウロクシギ にも会えるかもしれません。 場 所 : 笠岡湾干拓地、神島・西大島沿岸 (車で移動しながらの鳥見です。) 日 時 : 5月1日(日) 午前9時から昼前頃まで 持ち物 : 双眼鏡、図鑑、筆記用具など 参加費 : 無料 集 合 : 笠岡市役所高速バス乗り場前 午前 8:30 又は、太陽の広場第1駐車場 午前 9:00 ( 3 ) オオルリの歌声を聴きに ( 雨天中止 ) 井原の桜橋から芳井の天神峡、山野の猿鳴峡まで小田川沿いを車で移動しながらさかのぼります。 今年も猿鳴峡ではオオルリが出迎えてくれることでしょう。 野鳥の美しい姿やさえずりを楽しみましょう。 場 所 : 井原〜山野町 (山野町までは車で、猿鳴峡では歩いての鳥見になります。) 日 時 : 5月29日(日) 午前9時から午後1時過ぎまで 持ち物 : 双眼鏡、図鑑、筆記用具、飲物、昼食など 参加費 : 無料 集 合 : 笠岡市役所高速バス乗り場前 午前 8:30 又は、井原市民会館東側の道路脇 午前 9:00 お問い合わせ等は津田まで(TEL 0865−66−2281) 近くで開催される自然観察会案内 ◎ (財)日本野鳥の会岡山県支部 ◆探鳥会では参加費として200円をいただいています。ただし高校生以下の方は無料です。 ◆探鳥会、調査などの際の事故の補償はいたしかねます。各自で十分にご注意ください。 ◆ バス、電車などの時刻は、変更になることがありますので、念のため各自でご確認ください。 定例探鳥会 1 後 楽 園 毎月第一日曜日 ☆ 日 時 : 4月 3日(日)、 5月 1日(日)、 6月 5日(日) 午前9時〜正午ごろ。 ☆ 集 合 : 鶴見橋東詰付近に集合 ☆ 交 通 : 岡山駅発 岡電バス藤原団地行きにて、後楽園前で下車。(岡電バス TEL: 086‐223‐7221) ☆ 持 ち 物 : 双眼鏡、図鑑、筆記用具、帽子など。昼食不要。 ただし、4月3日は恒例の自由参加の花見を予定。参加者は弁当持参。 ☆ 見どころ : 梅から桜、新緑へと後楽園が最も美しく、歩きやすい季節です。渡去前の冬鳥、 南からの夏鳥の姿も見られそう。初心者からベテランまで楽しめます。 ☆ 担 当 : 大田(和) (TEL: 086‐273‐8352 )、山根、遠藤、大田 ☆ そ の 他 : 予約不要、自由参加。入園料(大人350円)は各自負担です。雨天中止。 定例探鳥会 1 後 楽 園 毎月第三火曜日 ☆ 日 時 : 4月19日(火)、5月17日(火) 9時30分〜正午ごろ ☆ 担 当 : 久保(TEL: 086-272-0014 )、大谷、中野、遠藤 ほか ※集合場所、持ち物、交通、見どころ等は、上記定例探鳥会 1と同じです。 定例探鳥会 3 阿 部 池 4月10日(日) 4月にはまだカモを見ることができます。6月になるとオオヨシキリなどの夏鳥でにぎやか になります。多数の野鳥が生息する阿部池では、環境保護に力を入れています。 ぜひおいでください。 ☆ 日 時 : 4月10日(日)、 6月12日(日) 午前9時〜正午頃まで ☆ 集 合 : 岡南飛行場駐車場 (岡山市浦安町) ☆ 交 通 : 岡山駅発 岡電バス 岡南飛行場行きにて、終点下車 日曜運行 : 岡山駅 8:23発 天満屋 8:30 飛行場 8:58着 岡山駅 8:08発 天満屋 8:15 飛行場 8:43着 ☆ 持ち物 : 双眼鏡、図鑑、筆記用具、帽子など。昼食不要。 ☆ 担 当 : 遠藤(TEL : 086-264-7310 )、小林、藤原 ほか ☆ その他 : 雨天は中止です。 月例探鳥会 高梁川河口と鶴新田 4月24日(日) 久々の高梁川河口です。チュウシャクシギやハマシギ、シロチドリなどが干潟でゴカイや 貝類を探しています。意外に知られていないのは鶴新田のハス田で、高梁川で餌がとれ ない満潮時などに、ハス田で過ごしている鳥がいます。タカブシギやツルシギ、コチドリなど も見られるかもしれません。 ☆ 日 時 : 4月24日(日) 午前 9時〜正午頃まで ☆ 集 合 : 倉敷市・高梁川河川敷(左岸、東側) 霞橋ゴルフ場下流の広場 ☆ 交 通 : 自家用車 ☆ 持ち物 : 双眼鏡、筆記用具、帽子など。望遠鏡があると便利です。昼食は不要。 ☆ 担 当 : 妹尾( TEL : 086-276-3372 ) ほか。 ☆ その他 : 雨天は中止です。 ◎ (財)日本野鳥の会広島県支部 @ 探鳥会は原則として「雨天中止」 「参加費200円(中学生以下無料)」です。 A 自然に触れ、自然の姿を楽しむ観察会です。ゴミを捨てない、採集はしない、歩行中 禁煙等のフィールドマナーは守りましょう。 B お問い合わせは事務局 (土、日曜日の午後2時〜6時開設 電話082-233-7304 ) か 各担当者までどうぞ。
〔近くで開かれる自然観察会があれば紹介してください。連絡はFAXか郵便で事務局までお願いします。〕 行事報告 ◎ 2005年2月11日(祝日) カモを見分けよう 9:00〜12:10 笠岡湾干拓地 天気 晴 気温 4〜8℃ 風速 0〜5m/s 参加者 9名 風も無く暖かな日差しの下での始まりでしたが後半は風が強くなって、遊水池のカモたちは 岸辺に寄ってしまい観察しにくい距離になりました。今回はなぜか猛禽類には会えませんでした。 確認種はカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、 マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、 スズガモ、ミコアイサ(♂♀)、トビ、バン、オオバン、タゲリ、ツルシギ、イソシギ、ユリカモメ、 キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、オオジュリン、 シメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラスの38種類。 ◎ 2005年3月13日(日) 冬鳥を探そう 9:00〜12:10 笠岡湾干拓地 天気 晴時々曇・雪 気温2〜4℃ 風速3〜4m/s 参加者6名 太陽の広場 第1駐車場ではイカル、シメが、第6駐車場でコチドリ、アオアシシギ、いつもの 場所でタゲリと前回見れなかった猛禽類も会えました。 確認種はカイツブリ、カンムリカイツブリ、 コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、 ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ(♂♀)、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハイイロチュウヒ(♀)、 チュウヒ(♂♀)、オオバン、コチドリ、タゲリ、アオアシシギ、イソシギ、ユリカモメ、キジバト、カワセミ、 ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、オオジュリン、イカル、 シメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラスの43種類。 書籍紹介 いろいろたまご図鑑 伊澤 みよこ 編 ポプラ社 1,733円(税込) 虫とクモ、鳥、淡水の生き物と両生類、は虫類、海の生き物、土の中の生き物などのたまご 約180種類が紹介されています。この図鑑はたまごだけでなく生まれた幼虫、幼鳥などの写真 も豊富に掲載されていて見ているだけでも楽しめます。今まで分からなかったたまごの主が見 つかるかもしれませんよ。 〔 ISBN:4-591-08554-6 〕 時間をとめた生きものたち 栗林慧ひみつの瞬間写真館 魚・カエル・鳥 たくみな生きもの 栗林 慧 写真 三原 道弘 構成・文 金の星社 2,940円(税込) 魚類はテッポウウオ、カエルはヌマガエル、アマガエル、ツチガエル、ヒキガエル、トビトカゲ、 鳥はヒヨドリ、メジロ、ウミネコ、フクロウ、あとハツカネズミ、モモジロコウモリ、モモンガなど の餌を採る瞬間、飛ぶ瞬間など人の眼では捉えることができない決定的瞬間の写真が載っ ています。 〔 ISBN4-323-05554-4 〕 ツバメのくらし百科 大田 真也 著 弦書房 1,890 円(税込) 古くから人と共存してきたツバメですがそのくらしについては分からない事、誤解している事も 多々あります。この本は生息環境が年々悪化しているツバメについて関心と理解の深まりに 少しでも役立ち、ツバメとの共生の手助けとなればとの願いで書かれています。 〔 ISBN4-902116-31-6 〕 ☆ 探鳥会、会報などに関するご意見、ご感想など、事務局までお知らせください。 ☆ 「自然の権利」基金より協力のお願いがありましたので同基金のチラシを同封しています。 関心のある方はご一読下さい。 ☆ 次号は2005年7月の初めの予定です。
|