第9号(1999.4)
笠岡野鳥の会会報

 

4月から6月までの行事のお知らせをします。

いずれの探鳥会も事前の申し込みは不要でどなたでも参加できます。

 

持ち物 : 持っていれば双眼鏡、図鑑、筆記用具など

  


 (1) 春の干拓探鳥会                        (小雨決行)


   場 所 : 笠岡湾干拓地

   日 時 : 4月 11日 (日) 午前9:00より昼前ぐらいまで

   参加費 :  200円 (高校生以下無料)

寒い冬も終わり花々が咲き乱れる春が来ました。

鳥たちも繁殖の前の相手探しに盛んに囀っている事でしょう。

まだのんびりとしているカモの仲間や、気の早いシギ・チドリの仲間に会えるかも知れません。

 

    集 合 笠岡市役所前午前8:30又は、太陽の広場第1駐車場午前9:00

 


 (2) オオルリをみつけよう探鳥会              (小雨決行)


   場 所 : 井原市、芳井町、穴門山神社

   日 時 : 5月 9 日 (日) 午前9:00より午後2時ぐらいまで

   参加費 :  200円 (高校生以下無料)  

 今年もオオルリの囀りを聞きに出掛けませんか。

途中オオルリのいそうな所を回って穴門山神社まで行きます。穴門山神社ではこれまでは

オオルリに会えています。 昼食を穴戸山神社で食べて帰ろうと思っていますので弁当の

用意をお願いします。

 

     集 合 笠岡市役所前午前8:30又は、井原市民会館東側午前9:00

 

 


 (3) へんろ道、どんな鳥に会えるかな探鳥会                   (小雨決行)


    場 所 : 笠岡市神島周辺

    日 時 : 6 月13 日 (日) 午前9:00より昼前ぐらいまで

    参加費 :  200円 (高校生以下無料)

  案外多くの方が訪れている、神島のへんろ道をハイキング気分でのんびりと歩いてみようと

思います。今年生まれたばかりのウグイスやメジロの幼鳥に会えるかもしれません。

集 合 笠岡市役所前午前8:30又は、太陽の広場第1駐車場午前9:00

 

       お問い合わせは( 0865−66−2281)津田まで

 


別の会の行事案内  (原則としてそのまま転記しています。興味のある方は参加してみてください。)

 

◎ (財)日本野鳥の会岡山県支部

 

◆探鳥会では参加費として100円をいただいています。ただし高校生以下の方は無料です。

◆探鳥会、調査などの際の事故の補償はいたしかねます。各自で十分にご注意ください。

 


シギ・チドリ類調査                                     4月29日(水・祝)


  春秋年2回の恒例の調査です。珍しい鳥に出会えるチャンス。 ふるってご参加ください。

 

☆調査場所と担当者

   @邑久町・錦海塩田跡  午前9時 邑久町尻海、錦海塩業前集合  担当 : 岡田 (08692-2-3209)

  A岡山市・藤田錦六区  午前9時 岡南飛行場駐車場集合     担当 : 瀬戸 (086-264-8068)

  B倉敷市・下庄休耕田  集合は担当者に連絡してください。   担当 : 成田 (086-293-1852)

  C倉敷市・高梁川河口  集合は担当者に連絡してください。   担当 : 内藤 (086-424-7152)

  D笠岡市・笠岡湾干拓地 午前9時金崎橋干拓地側駐車場集合    担当 : 坂本 (0865-62-2374)


クロツグミ探鳥会               高梁市・臥牛山              6月20日(日)


☆日 時 : 6月20日(日) 午前8時45分〜午後2時位迄。

☆集 合 : 臥牛山山麓の城見橋公園駐車場

☆持ち物 : 昼食、双眼鏡、図鑑、帽子、雨具。

☆見どころ : 夏鳥には絶好の季節です。一昨年はクロツグミやオオルリの姿や囀りが満喫出来ました。

         なるべく早く集合すれば多くの夏鳥と出会えます。

☆リーダー : 小見山(0866-22-1000)

☆その他 : 予約不要、雨天中止。

 

 


 

◎ (財)日本野鳥の会広島県支部

 

@ 探鳥会は原則として「雨天中止」、参加費200円(中学生以下無料)です。

A 自然にふれ、自然の姿を楽しむ観察会です。ゴミを捨てない、採集はしない
  歩行中禁煙等のフィールド・マナーは守りましょう。
B お問い合わせは各担当者までどうぞ。

   


● 春のシギ・チウォッチング パート2

  NO.1063   松永湾探鳥会 4/18 (日)


 藤井川河口に広がる干潟に、多くのシギ・チドリがいます。

その他にも水鳥がいろいろ楽しめる松永湾を、皆さんで観察

してみましょう。八幡川同様「干潟を守る日1999」協賛です。

   担当 : 石井 昭義 (0849-34-0781)

 

 〔近くで開かれる自然観察会があれば紹介してください。連絡はFAXか郵便で事務局までお願いします。〕


行事報告

 

〇 2月7日(日)  場所 小田郡矢掛町及び美星町       天気 晴れ     参加人数 9 名

  カケスの声に出迎えられて2月とは思えないような暖かい日差しの中での鳥見になりました。
数日前の雪がまだ残っていて第2星田池に行くのが少し大変でしたが釣りをしている人が4、5人
いたもかかわらず50羽ほどオシドリの群れを見る事が出来ました。

今回はミヤマホオジロには会えませんでしたが、またの楽しみにしたいと思います。

 確認種はカイツブリ、オシドリ、マガモ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、
ヤマガラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、イカル、
ムクドリ、カケス、ハシボソガラスの21種類。

 

 

〇 2月28日(日)  場所 笠岡湾干拓地太陽の広場   天気晴れのち曇り  参加人数 13名

  太陽の広場の遊歩道をカモ類を見て歩きました。

カモ類ではマガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、他にはカワウ、トビ、タシギ、イソシギ、
ユリカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ホオジロ、
スズメ、ムクドリ、ハシボソガラスなどと出会えました。

 

 

〇 3月14日(日)  場所 笠岡湾干拓地             天気 晴れ    参加人数 10 名

前日の雨も上がり、いい天気の探鳥会になりました。

タゲリには会えなかったものの、3月の終わりには北の国へ旅立つであろう、冬鳥たちにお別れの挨拶はできました。

確認種はカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、
チュウヒ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、
ジョウビタキ、イソヒヨジリ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス
の37 種類。

 


図書紹介

◎ 自然と遊び自由に描く     本山賢司 著      講談社 税込1,575円

スケッチ程度でも描ければ寂しいフィールド・ブックも少しは見栄えが良くなると思うのですが
なかなか難しいものです。この本はそんな時に目にとまりました。著者ははじめに初歩的な
技術をほとんどの方がマスターしていないと言っています。描く対象の構造が分かればどんな
複雑なものでも、単純な形の重なり合いだ。だからいちど分解して、構造を理解する。
そしてその形を描く。と言っています。

どちらにしてももっとよく観察しないと当分は描けそうにありません。

 

    科学で環境探検
鳥たちが教える琵琶湖の未来     飯村茂樹 著           大日本図書 税込2,310円

日本で一番大きな湖、琵琶湖。その琵琶湖の野鳥たちを15年間見つづけてきた筆者が野鳥を通して
琵琶湖がどのように変わって、または変わっていっているのかを豊富な写真でわかりやすく子供向けに
書かれた本です。

  

   人とクマ、共生への道

◎ 月の輪熊は山へ帰った!      米田一彦 著           大日本図書 税込1,365円

  絶滅の心配が目の前に迫っている、ツマノワグマの保護に取りこんでいる筆者の活動やまだあまり
よく分かっていないツマノワグマの生態など、人とクマがどうしたら供に生きていけるのかを子供向けに
書かれた本です。

 

 

 

☆総会では今年行ってみたい所として穴門山神社

 吉備高原都市、加茂川町などの意見が出ました。

 なるべくご期待にそえるようにと考えていますので

 その他ご希望があれば事務局まで連絡ください。

 

    次号は7月の初めの予定です。

 

事 務 局

   714-0057

   笠岡市金浦1625

       津田方

    笠岡野鳥の会 事務局

   FAX&TEL  0865-66-2281

   E-mail    tsuda@tcnweb.ne.jp

ホームページアドレス
http://tcnweb.ne.jp/~tsuda/
 郵便振替口座  01380-0- 16310
加 入 者 名    笠岡野鳥の会
 

 

      

 

 

ホームページにもどる     会報第10号へ