三人目は朱雀(沙羅)は光翔族、母は先代四天王のうち唯一のくノ一だ。光翔族は念の力を使い翼を作り空を飛ぶことができた。先代朱雀には人を攻撃する力がない、しかしなぜ四天王であったかの理由はその霊的な治癒能力だった。前の朱雀は優しく慈悲深く菩薩様のような女で人のケガや病気を治した。娘も母殿と同じく菩薩さんで母殿と同じ治癒能力をもっている。ただ先代と違うのが父殿の先祖が天竺からの渡来の光翔族で有名な式鬼使いの坊さんだった。
浅黒い肌をしているが彫りの深い鼻筋の通った整った顔だちに青龍ほどではないが長身で、手長脚長の異国の匂いを感じさせる風貌と漆黒の長い黒髪をもっている。本当に女として美しい身体をしていた、戦鬼と護鬼がいなければいの一番に将軍のお手付きになるのではないかな。

沙羅の父殿は母殿と同じ治癒能力をもつ、若いころは有名な祈祷師で大奥への出入りがゆるされたいた。一応お客さんとしては大奥の年寄や御台所、中臈や側室などの大奥の上層部の病気の治療だったけど、この人も慈悲深いひとで頼まれれば御三之間や火の番などの身分の低い人の治療も引き受けていた。
しかし、大奥で見る景色は目背けたいものもあった。身ごもり流産したりさせられたもの(御茶之間や呉服之間、御半下でも綺麗な子は手籠めされてしまう。その挙句腹まされる)、赤ん坊を育てられないように乳房をえぐり取られたもの(リンチだ)、美しさを妬まれ焼水(硫酸)をかけられたものとそれはひどいものだった。父殿は傷ついた子宮を治し、無くなった乳房を再生しようとし、焼けただれた肌を癒した。

そこで沙羅の父殿と母殿は知り合った。同じ能力を持つ者が引かれあったのかもしれない。先代朱雀がお役御免になると父殿も祈祷師を辞め浅草にある投げ込み寺の住職になり先代の朱雀と夫婦になった。

投げ込み寺には縁の無い死体が投げ込まれたが、死に至らない虫の息の病人も寺に投げ込まれた。労咳(ろうがい、結核)で動けなくなった出稼ぎの人夫、末期梅毒の元女郎、ライ病の乞食などが投げ込まれた。
父殿・母殿はアヘン、大麻、きのこなどの薬と自分たちの能力で苦痛を和らげて、冥途へ旅立たさせてやっていた。

沙羅は物心つくとそれが全く当たり前の中で育った。母と一緒にコレラで意識を失っている幼児に口移しで息を肺に送り込み蘇生しようとし。ライ病患者のウミを口ですいだした。天竺の伝説では朱雀(クジャク)この世の一切の毒を中和するいうけれど、この母子はその名にふさわしかった。

大奥に上がることになると、大奥を知るため沙羅の父殿も娘のことを心配した。自分を守る力がないのだ、そこで式鬼を2匹つけて送り出した。式鬼とは霊魂と肉体ある生き物との中間にあるようなもの、強力な念にその場の大地の力であるとか大気の力とかが集められ実体化する。中には理性や知性、感情を持つ者もいる。沙羅についているのは戦鬼と護鬼と言う二匹だ、戦鬼は戦うことしか知らない殺戮者だが護鬼には理性と知性があった。沙羅が生まれたときに生み出され沙羅とともにいきてきたという。
でもさすがに沙羅の意志ではなく実体化するのはたちが悪い、もしどこぞの好色漢が沙羅を手籠めにしようと襲い掛かるとしよう、そこに突然戦鬼が現れて細切れにしても構わんかもしれない。しかし、そういう気の無い男なのに細切れにされては困る。沙羅(朱雀)の父は水晶でできた腕輪を持たせた、この腕輪はを填めている間は戦鬼と護鬼とも現れんようにした。
私は沙羅に「自分と違う種族であっても菩薩の愛と慈悲を独り占めしたい男は必ずいる。大奥ではその腕輪着けてはだめだよ。」
「若い女をみて欲情しない男はいない。ライ病の男の乞食が今わの際に私の胸に手をいれて乳房を握りながら冥途に旅立っていった。顔は腐ってボロボロだったが嬉しそうに微笑んでいるように思えたんだ。」
「された時はビックリしたよ、でも母殿がそのままにしてあげてやれと念話で言われた。男てこうゆうものなんだなと思った。だからいちいち欲情を覚える男に反応して戦鬼や護鬼が現れたらまずかろう。」


そして玄武こと朧、わたしだ母も父も代々御庭番の家系で父殿は25年御庭番を勤め四十五で十九の母殿と夫婦になった。父殿は水棲族で水遁の名人で御庭番をやめた後も江戸湾に入る南蛮船(幕府公認の密輸船)の水先案内人をしている。風車の術と言われる念力技の名手で北町の同心だ。母殿は名は蛍火、名が蛍火の術の蛍火になるほどの火炎技の名手で最強の忍者の嫁になりたいと先代玄武と夫婦になったちなみに母殿は鬼族だ、水棲族と鬼族の夫婦は珍しいそうだが私は両方の良いところをもらったようだ。皮膚を水に入ると硬質化できるしエラがあって水中で息もできる。
水を操る能力はないが、父殿の念力技の風車の術と母殿の蛍火の術が使える。くノ一は男と寝るのも仕事だといわれ床技も青龍と一緒にしっかりしこまれた。

こんな怪物のような女が4人大奥に上がった。

いろいろあったが、私たちくノ一4人は大奥にあがった。大奥は私玄武(朧)が想像していたよりも大規模な建造物だった。大奥と一言にいっても実際は将軍や幕府の高級官僚がいる本丸、将軍の生母やかつて側室だが江戸城に残ったものが住む二の丸、世継夫婦や大御所夫婦が住む西の丸の各郭が大きい意味で大奥と呼べるところだ。

本丸にある大奥が一般的に庶民が想像する大奥に当たると思う。だけどそこだけでもかなり複雑な構造になっている。幕府政庁である表(ここで政策決定の会議がもたれる)、将軍が執務を行る中奥(でも実際朧が大奥に上がった幕府の末期には将軍は政治的な権力はほとんどなく老中や若年寄に各奉行、場合によっては大奥の年寄たちの合議で決定された)。

そして将軍の私邸である大奥があった。
大奥は表、中奥御殿とは全く切り離されて銅壁に囲まれていて大奥の玄関に当たる広敷向という中奥御殿側に錠口と長局側(奥女中の宿舎)に七つ口の真ん中にある建物。ここには広敷役人がいて出入りの商人や奥女中の部屋方の出入り管理を行っていた。七つ口とは七つ(午後四時)に閉められるのでその名がついた。七つ口を抜けると長局向といわれる2階建ての奥女中の住まいがあった、でも実際にここに住める女中は幕府の御家人か江戸でも裕福な商人の娘だけだった。さらに進むと将軍と正室と側室たち、御台所や年寄に側室候補の中臈(直参、譜代、旗本、外様のお姫様)の住む御殿向があった。この広敷、長局から大奥御殿につながる廊下を御鈴廊下と呼び将軍が大奥に入るとき鈴に紐をつけたものを鳴らし入ること知らせたのでこの名がついたそうだ。
(余談だけど正室は血筋の良いお姫様がなることになっているが、将軍によっては正室に指一本触れない将軍もいた。主に将軍のふしどを共にをするのは側室なんだ、その側室には中臈だけではなく変な話将軍が気に入れば下働きの下女(百姓出、エタ・非人出)でも側室になれる。)

しかし、世の中には表があれば裏が必ずある。三日月堀にある北桔梗門に正対する形でかつて魔物と人間の混血の姫様に完全に破壊された天守台の残骸、朽ちた石積みのわきに大奥の裏口がある。名前は在ってはならないものと言う事で無明口といわれた。

無明口を入ると裏広敷と言う建物があり表と同じように役人がいるが業務は表より煩雑なものになっていた。たとえば食料品の搬入、大奥のし尿やごみさらに場合によっては内部で死んだ者の死体に急病人の搬出などの表ではできない物の出し入れ、建物修理の大工に左官に庭師などの人夫、祈祷師(僧侶)に医者に按摩に鍼灸師に薬屋と雑多なものがここを通過していた。

長局側は常口と呼ばれ無明口同様四六時中開放されていた。

長局は裏長局と呼ばれ私たちのようなくノ一や外様から送り込まれた娘、町人・百姓・(エタ非人)から集められた下女、10歳から15歳までのお小姓の少女たち、吉原から見受けされた花魁が住んでいるのだ(少女と花魁についてはあとで話す)。御殿もあり裏御殿と呼ばれた、そこは添い寝御用を承った女中が御用人たちに抱かれる場になっていた。裏御殿の中には折檻部屋や座敷牢もある、怠け者や泥棒を働いた女中を折檻する大部屋。嗜虐を好む御用人が添い寝の女中を責めてまぐあいに至る細かく区切られた個室もあった。

そして裏御殿の少し離れた所に女中を処刑する処刑場もあるのだ。

大奥は建前としては2か所の出入り口で管理されたいるが、わたしたちの先祖が幕府の重鎮たちの命令により忍者の下僕である人食いモグラを使い江戸城を中心にしていろいろな地下道がつくられていた。作られた当時は戦略的や戦術的な意味のあるもので、江戸城落城の時は将軍を逃がすものであった。しかし、200年以上の太平がすべての意味を変えてしまっていた。
本丸の地下にある通称土蜘蛛御殿と呼ばれる地下の迷宮以外すべて御庭番の支配になっている。大奥の女中全てが恐怖する二の丸の地下牢(ここの折檻がきついらしい)と西丸にある地下水路や江戸城外通じる地下道を含め全ての地下の管理は御庭番に任されている。

地下通路を使うものは、御庭番に金をつかませ男遊びに出掛ける女中、女中に会いに来る役者や豪商の息子、マグアイの喜びを高める薬をうる薬屋、リンチにされた女中の死体や空井戸に放り込まれ腐って身元も男女の区別もわからなくなった腐乱死体、人目が気になる物や有っては為らないもの地上から運び出せないものが地下道から搬入搬出されていた。
全ては狂気の騒ぎだと青鬼が言っていた。そのとうりだと思った、大奥女中の命の価値は低い。

Top page にもどります
私達朧(玄武)、千代(青龍)、白雪(白虎)、朱雀(沙羅)の四人はそんなところに入ってゆくのだ、4人で誓ったことは助け合って1年の年期が明けたら生きてここを出ようだったが大奥での生活の中で生と死を思い知らされるのだ。

4人のくノ一はどんな女かというと、一人目は青龍こと千代ちゃんだ私と生まれた日が同じ一緒に育ってきた幼馴染。しかも生まれた時間も一時と離れていない、4人全員にいえることだが誕生日が10日と離れていない。

青龍の母殿は南洋の水棲族の御姫様で送り物として大奥に送られてきたが、6尺丈の大女だったので美人で血筋もよかったのになかなかお手付きにならなかった。部屋にいてもお呼びがかからず暇だったので侍女たちと将棋を指してすごしていたが強くって侍女たちでは相手てにならない。そんな日に警備の御庭番先代の青龍がいることに気が付いて将棋を指さぬかと声をかけたそうだ、今の御庭番は警備というよりも女中たちの御用聞きみたいな仕事をしていて日本橋にいって白粉とか団子買ってこいとか使いが仕事になっていた。

先代の青龍は「買い物に走らされるよりは良いか」と思い勝たせて喜ばしていたが、御姫様なかなか鋭くてワザと負けていることがばれて真剣にやれと注文をつけられた。
真剣にやり始めてら御姫様は意外に強くて勝てない。知らず知らずの間に先代の青龍は御姫様との将棋に夢中になってしまった。
将棋を指すうちに御姫様は先代青龍が自分と同じ水棲族の男だと気が付いて、「泳ぎにゆかぬか」と先代青龍に声をかけた。

「御姫様それはちっとまずいんではございませんか」、「よいよい、皆が寝静まった夜いけばよい。それにそち江戸城の抜け穴を知っておろう」と御姫様に押きられて。その夜大奥から地下道で西丸に行き(西丸には地下水路の出入り口がある)青龍は六尺でしめて月蛍石の矢じりのついた銛を持ち。御姫様は大胆に着物を脱ぐと女褌をしめていた。地下水路を通り、始めて二人で泳ぎに行ったのは満月のなぎの夜だったそうだ。

そこで先代青龍は姫様の硬化した皮膚が自分と同じ鮮やかな青をしてることに気が付いた、硬化させて肌の色が綺麗なのは水棲族の美人になる。先代青龍は三十面をして17歳
の御姫様に一目ぼれしてしまった。

だが御庭番と中臈を目指す御姫様では身分違いの恋であったはずだったが運命とは不思議で当時徳川幕府の水棲族の血筋で適齢期のものがいなかった事と富姫さまは最強の戦士だった。
六尺の巨体に凶暴な殺傷能力を持った御姫様がいつまでも大奥に居られても困る。姫様の里からも帰ってこなくていいと告げられ。結局先代青龍と市中に降りて夫婦になった。

今は長屋で寺子屋をやって長崎奉行所に出向している先代の青龍の旦那の帰りをまっている。
元御姫様が長屋住まいになるのには大変だと思うのだが、富姫さま食べ物とか着るものとかに拘りがない。江戸湾をひと泳ぎすれば好物の魚や貝を手に入るし、着物の柄がどうだとか生地がとかも全く気にしない。時々物事の本質を突くような鋭いことを言うが本当におっとりとした女なので、長屋の生活にもすぐに慣れてしまったという。

今の青龍、お千代ちゃんは母生き写しの気品ある美人だ、ただ身の丈が六尺越えで母殿よりでかい。能力も母殿と父殿の血を引いて最強の戦士だ。
水棲族の典型的な能力で水の動きを自由にできる。だから波を作ったり渦を起こしたりすることができる、しかも強力なものを。一撃で千石船を転覆できる波や海中に引きずり込む渦を作ることができた。それと水の性質を変えること、水を蒸気に変えたり氷にすることができる。つまり人間を血を凍らせ殺すことができる、念の届く範囲であれば大量殺りくが可能だ。救いは母殿と同じ御姫様気質でおっとりしていて人を憎むことを知らないこと。

次が白虎、おそらくすべての御庭番のなかでも一番異色な娘だと思う。なんと北町奉行所奉行の娘なのだ。先代白虎は現在の北町奉行で、御庭番の10年の仕事を終えた後奉行になった。
この家は鬼族で先祖が一介の忍者から侍大将になったと言われていて家訓に”世の泥に交わり世を知る”があり有力な旗本なのに代々御庭番白虎として江戸城に使えるのだ。
しかも白雪は女だ、奉行には正室と数人の側室いて子供も10人ほどいるらしいがこの白雪が最強なのだ。顔立ちは少し女にしては精悍だが肌は4人のなかで一番白くてきれい(これを言うと怒るけど)。それに女なのに男みたいに正義感が強くて、気性が激しい上にテレキネスの使い手だ。

私朧もテレキネシスの使い手だが物を浮かべたり操る力に対して白虎の場合は物を破壊したり壁に穴をけたりと物をぶち壊す力が凄い。使い方を誤ると大変だった。
私たち三族(水棲族、鬼族、光翔族)は12〜3歳位から能力が覚醒する。白雪の幼馴染で乳母の娘が走ってきた馬に蹴り殺されさまを目の前で目撃した。みなが驚愕してたじろぐ中で白雪は馬バラバラにしてしまい、乗っていた旗本の三男坊をバラバラにしそうになったところを家来のテレキネシス使いに止められ屋敷に閉じ込められた。その幼馴染の死を受け入れられなくて泣いて暮らしていたが、或る時なぜ人を傷つけ殺しておきながら走り去ることが許されるんだと父に詰め寄った。馬上の旗本の三男坊は急ぎの書状を江戸城まで届けるところだったのだ、急ぎの書状を届けるため武士も命がけなんだその場合は、命よりも役目が優先される。白虎(白雪)には納得できなかった。

そんな白虎(白雪)に父殿が大奥に上がると決まった時言葉を与えた。言われた言葉は大奥で悪を見てこいだった。色欲や肉欲がなければ子供は生まれない。怒りがなければこの世の不正は正せない。嫉妬がなければ自分を磨くことができない。強欲でなけければ世を豊かにすることはできない。傲慢でなければ人を導くことはできない。善は常に悪を含む、その悪を見てこいと言われた。権力の中枢でありながら江戸城は泥か、大奥は底なしの泥沼化。

白虎がこんな話もしてくれた。
「金を盗めば泥棒だ、捕まれば罰が加えられる。だけど大奥では容姿の美しさを妬まれて泥棒に仕立てられ折檻部屋送りにされ嬲り殺しにされる女もいるという、美しい容姿をした女ほど目立って官僚や有力旗本のお手付きになりやすい、お手付きになり側室にでもなれば権力と豊かな生活を得られる。その目的のために競争相手を排除するのか?女中をはめた女中はその事がばれなければ罰せられない、嬲り殺しにされた女中は犬死か?」

「隣の清国では後宮で皇帝の妃候補の競争相手を捕らえて完全な外科手術で視覚・聴覚・声帯・肘から先の腕・膝から先の足を奪い、瓶の中に首だけ出して生かしてそれを眺めて悦に浸ったという女帝がいたが、この2つの話似ているが凄く違う」と白虎(白雪)は思うという。その違いは何なのか大奥で見てみたいといっている。
難し話でけどね。