85 | >83〜84 UXに至っては神そのものがラスボスに。今やただのロボではラスボスの器足り得ないと言う事か。
|
84 | と、いうよりどこかの国の皇子様みたいなのも登場し始めた(第2次Z辺り)
|
83 | この頃のラスボスは外見も武器も割とメカらしかった。シリーズが進むにつれ、生物的な外見やらファンタジーRPGの魔法みたいな攻撃になっていった。
|
82 | 説明書の文章はタメ語ばっかり…なのだがなぜかデモセレクトの解説だけ敬語。
|
81 | >80 ファンネルは重力下でも使えますよ。寧ろ重力下で使えないという設定の方が間違い。詳しくはWikiで調べてみるといいです。
|
80 | >78大雪山おろしや烈風正拳突きが宇宙で使えないってのも…(重力下でファンネルは使えるのに)この差別はαになるまで続くし (かにきめら)
|
79 | 一矢「なんかあっさりここまで来ちゃったなあ」ナナ「ほんと」いや、そうでもないだろ。まあ、一矢は宇宙じゃ役に立たないから、する事が無かっただけかもしれんが。
|
78 | スーパー系専用の面(及び、スーパー系向けに作られたとおぼしきルート)は、リアルのそれに比べて厳しすぎ。仲間やユニットはもちろん、手に入る強化パーツまで…ここまでくるともう差別だろ。
|
77 | 原作でいいとこなしだったリガズィが大活躍してくれる作品である。
|
76 | ゲームが進むとザコ兵でも2回行動してくるので、難易度がかなり上がる。 (Kenzi)
|
75 | ヒュッケバインを白く塗って「V2ガンダム」と名付けて溜飲を下げた人は少なからずいたらしい。
|
74 | ↓何気に原作キャラとの絡みが殆ど無い・・・。まあこの時の一矢は影薄かったからなあ。
|
73 | ブライトと事あるごとにぶつかり、エルガイムの面々を散々スパイ呼ばわりし、ダンクーガの人々に徹底的に嫌われ、ダンバインの女王二人に同情され、果てはティターンズと一緒になって暴れ出すという大活躍を見せる三輪長官。こんなに色んな番組のキャラと絡んだスーパー系キャラは初めてでは?キャラ事典が無かったら何の番組に出てきたキャラなのか判らない人多そうである。
|
72 | 改造するユニットを誤ると後半、スーパー系の装甲とリアル系の射程と運動性を併せ持つゲストユニットに苦戦させられる(苦笑)
|
71 | しかしFからの差別っぷりに比べればまだまだマシ。
|
70 | MSパイロットはニュータイプ以外あんま使えない。
|
69 | 何気に結構各種演出が過去作品に比べてスピード感がある感じがする。
|
68 | キャオ「じゃ、クワサンのHMはバラしちまおうぜ」…誰かこのバカをぶん殴れ!!
|
67 | グランゾンがいなくなった後にひょっこり出てくる暗黒、初登場時にいきなり撤退するハーディアス、バカにされる獣魔…なんだこのミケーネ勢の扱いの悪さは。まあドレイドウだけは、原作でいいとこなしだった分出演できて御の字というところか?
|
66 | ダンクーガが空を飛べなかったり性能が悪かったりと、初登場なのに冷遇されている。果てはコンバトラーと選択で外されるし。そのイベントの直前にコンバトラーにグランダッシャーが装備されるのはもはや嫌がらせとしか思えない。
|
65 | あしゅら男爵「マジンガーに敗れ海の底に眠る」…沈んでませんから。ナナ…「犬語・猫語を喋る」…嘘はいけません。
|
64 | このシリーズから「キャラクター事典」・「ロボット大図鑑」(ともにオプション面)、「敵データの隠蔽」・「ダメージの表示」・「検索」・「戦闘前の行動設定」(システム面)が追加された。 (Kenzi)
|
63 | グルンガスト系がこれで初登場。「グルンと回ってガスッと変形」という脱力ものの命名由来である
|
62 | ちなみにセーブデータが消えてしまうと、シュウが「データが消えたのは私のせいではありませんよ」とメッセージを放ってくる。 (マルハの筍)
|
61 | 撃った相手がバケモンですからね〜・・・
|
60 | ↓気力差と装甲の高さでしょう。
|
59 | 「魂」かけたハイパー・メガ・ランチャーをネオ・グランゾンに撃って、バリアを破れなかった覚えがある。なんで? (Kenzi)
|
58 | SFC3次なら戦闘カットなしでも気になりませんよ〜
|
57 | ↓一応Fをやったことありますよ。例によって戦闘カットができない点で挫折しましたがね。 (今のスパロボファン)
|
56 | ↓α以前のスパロボをやってからα以降をプレイしてみると戦闘シーンカットがいかに画期的かつ便利かがわかるはずです。 (あいうえ)
|
55 | 戦闘カットができないという点だけでやる気がおきない。 (今のスパロボファン)
|
54 | 何よりも戦闘カットできないのが厳しい。
|
53 | 最近のPS2版スパロボにはまっている方々に、一度でいいからプレイしてもらいたい作品です。昔のスパロボは本当に厳しかった (マルハの筍)
|
52 | 反ドレイク軍、修理中のビルバインをドレイク軍にパクられるという大失態を犯す(笑)
|
51 | ↓でもヴァルシオンもこの当時は大安売りされてたし・・・(苦笑)
|
50 | 普通に量産されている機体のくせに、ヴァルシオンのBGMと大ボス級の爆砕エフェクトを持つゲイオス=グルードは贅沢としか言いようが無い。
|
49 | オーラバトラー最強!
|
48 | ネモ勝手に棄てるな! GMIII勝手に棄てるな! ロザミア仲間にする時に使えるんだぞ!!!
|
47 | ↓システム的にはこの作品が1つの終着点であり、出発点でもあるのですが問題点が全くないわけでもなく、ユニットの強制離脱なんかは評判が悪かったですね。
|
46 | 製作スタッフはこのゲームを失敗作だと思ってるんでしょうか?「S]というバージョンアップ版が出て、さらに「F」としてリメイクしたところを見ると。
|
45 | 難点は、後半リアルエースがみんな限界超えてしまうこと。あと、核でネオグラ倒しても虚しいだけだぞ。
|
44 | 42>でも、ダイモスの生みの親である故・長浜氏のプロットによれば、投獄された三輪は地球とバームの和平成立を記念するパレードに発狂した姿で登場することになってたそうですから、軍人らしく戦場で死ねた分ゲームのほうが幸せではないでしょうか(苦笑)。
|
43 | ↓確かMXでも抹殺できたと思います(唐突に出て来てさっさと退場してもらったのでうろ覚えですが・・・) (あいうえ)
|
42 | 三輪長官をプレイヤーの手で抹殺できるゲーム。ブタ箱行き程度で納得できない人にオススメ(笑)。
|
41 | 何気に初登場の分際でエルガイムの戦闘BGMって恐ろしくカッコよくないか?・・・と思うと原曲は更にカッコよかった。どっかの着メロサイトのコメント「当時アニソンとは思えない」は本当。
|
40 | 確率論を歪める特異点を搭載した、トンデモ兵器グランゾン。攻撃時の命中率表示が当てにならないと感じたなら、それはコヤツのせいだと思ってください(大嘘)。
|
39 | オーラバトラーが完全に味方勢力の救世主(笑)ショウ、マーベル、ガラリア辺りはスリートップ張れるぐらい強かったしねえ・・・。それとショウのEDがちょっと物議を醸し出したとか。
|
38 | ↓ミスも多かったけどね(苦笑)
|
37 | 最近のスパロボに比べこの頃の辞典は随分とはっちゃけていたような (まさたか)
|
36 | 音楽や演出が前作より微妙にスタイリッシュになっていて好印象。砂埃なんかは半透明化してカッコよくなったし。
|
35 | >32 おかげでファティマを取り逃した苦い記憶あり(涙)。それと同時に恵子、小介…君達は誰よりもある意味感謝している。探索万歳! (まさたか)
|
34 | 2回行動のおかげでMAP兵器が使いやすい
|
33 | さすがに味方戦力もオーラバトラーや各種MSや真ゲッターがかなりキレてるのでそう問題はないのだが、ゲストのユニットの下手なスーパー系敵キャラより耐久力があって、リアル系とタメを張れる射程と運動性は泣きたくなる。
|
32 | 強化パーツも本作から。今のように敵を倒して入手するのではなくマップ上で拾うものであった(第2次G、新も同様)
|
31 | サーベルやセイバーで敵を切った時の肉をぶった切るような効果音がなんとも・・・。 (ギオ)
|
30 | >9 ダンクーガは地形適応にAが1つも無いのも辛い…
|
29 | 精神コマンド「魂」が初登場。イメージ的には「Z」最終回でカミーユが使ったアレがモデルか? …しかし、その後のシリーズではカミーユもジュドーも「魂」を持っていないことがままある。 (むなぞう)
|
28 | 三輪長官、原作の枠組みを越えてパイロットとなるもの、戦死。原作以上に酷い扱いである。
|
27 | リアル系主人公の名前はナコルル(笑)でしたね。そのおかげでナコルルの音楽と言えばTime to Comeを思い出すように。
|
26 | ダカールで味方を巻き込んでオーラノバ砲を撃って、チャムに「奇跡」を持たせたっけ…。
|
25 | ネオ・グランゾンに縮退砲を使わせ、ワザと食らって、一度はその(華麗な)戦闘アニメーションを拝みましょう…
|
24 | >23 確か初回版では出来た筈です。私は百式&バーニィ(自爆の為)で稼ぎまくりました。
|
23 | よく覚えていないが、たしか味方をマップ兵器で倒すと経験値とお金がもらえる。幸運を掛けると二倍に。
|
22 | EN消費無しオーラ切りは反則気味だった。 (あかつき)
|
21 | 真ゲッター出すのならゲッターロボ號も出してほしかった・・・ (K・K)
|
20 | 主人公の精神コマンドは最初に入力した誕生日(星座)と血液型で決まる。正直に自分のデータを入力すると目も当てられない内容になってしまう(涙) (まさたか)
|
19 | ↓×2 そしてZIIはセンチネルではなくZMSVだ。
|
18 | ↓FAZZとFA−ZZは別物だよ〜ん。
|
17 | ↓3 そういえば最近のシリーズでもZIIやFAZZが出ているんですよね…センチネル系。なのにパイロット一向に登場せず・・・ (匿名ゲーマー)
|
16 | ↓フォウを仲間にしない。
|
15 | しかしどうすればEXSガンダムになるんだ? (グランドトライン)
|
14 | Sガンダムは登場するのにパイロットは登場しない。…悲しい (まさたか)
|
13 | >6 気合と熱血の使用可能回数が多い=継続攻撃能力が高いダンクーガーを選んでました。飛行、宇宙では意味ないし(笑) (八尾狐)
|
12 | なによりオプションの充実ぶりはお見事。カラオケは本当に嬉しかった。 (まさたか)
|
11 | 今やスパロボに欠かせない存在となったダンクーガも、最初は冷遇されてたんですね。
|
10 | ↓だからなのか、Sでは飛行どころか魂まで追加されてましたね^^;
|
9 | ↓やっぱ精神コマンドや知名度、飛行能力の兼ね合いでダンクーガが冷遇されてますね(笑)。
|
8 | ↓私も、コンVです。たしか、ダンクーガって空飛べなかったんですよね。
|
7 | ↓迷わずコンバトラー選んでました(笑) (ツレちゃん)
|
6 | コンバトラーとダンクーガ、どちらを取るか悩むところ
|
5 | ダイモスの必殺技は宇宙で使えん・・・・・何しに出てきたんだか。
|
4 | 終盤のインフレと尻つぼみなストーリー(特にラスボスがしょぼい)以外はスパロボの決定版。
|
3 | リアル系で進めると、専用機が出てからバランスが崩れるゲーム
|
2 | CMが印象深かったのが・・・・ (イー)
|
1 | プレイヤーの分身となるオリジナルキャラを作ることができる。中盤で手にいれる専用ユニットが強力。 (ARK)
|