東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング [DS]
【とうほくだいがくみらいかがくぎじゅつきょうどうけんきゅうせんたーかわしまりゅうたきょうじゅかんしゅうもっとのうをきたえるおとなのでぃーえすとれーにんぐ】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
32365日やると打ち止め。1つの記録場所でずっとプレーできるわけではないのか。 (おおあさじん)
31英単書取は、アルファベットを一つずつ書いていけば、100%正解できる。(間違えてもペナルテイ無いし) (おおあさじん)
30「漢字書取」、「四字熟語」、「英単書取」は、一定数やり終えると唐突に終わる。その予告ぐらい出せよ…。>29 自分は、「音読差分」、「高さ数え」、「順位数え」もウザイです。満点3回出すともう記録伸びないし…。 (二次元大介)
29気まぐれイベントがウザい
28本当に脳を鍛えられている実感がしている。やはり教授はスゴイ。 (赤のワルツ)
27「時計判断」 個人的にめちゃムズイ・・・ (ガーゴイル9)
26前作ともども200万本突破し、300万本も見えてきた。何故か「釣銭渡し」にはまった。 (ナック)
25このゲームに登場する唯一のキャラクター、ポリゴン版川島隆太教授にはプレイを続けていると妙に愛着が湧いてしまう人が多いようです。(タイトル画面で『パクチー』『梅干』と言った時の反応が笑えます) (リボン)
24「細菌撲滅」は熱中してしまうので脳のクールダウンになりません(笑)
23脳の何処を鍛えたかったかがよくわかるゲームソフト(笑)
22細菌撲滅ではタッチペンならではの、「ある操作」ができる。ちぎれたカプセルをタッチすると・・・
21>20逆さにDSを持ち替えたりしていたら確定です。
20>19 外でですか(汗)
19>18 赤どこの可能性もなくはない
18外でDSを縦に持っている人を見かけたら、これ(前作も含む)をプレイしていると思ってほぼ間違いない。 (ナック)
17漢字や数字を暗記する系統の問題は、21歳にして脳年齢45歳には辛いものがあり、いつも3割しか覚えられない…。(もっとトレーニングしなければ)
16相変わらず文章問題の例文は、任天堂ファンならニヤリとしてしまうものが多い。
15>11 8を書いた者ですが「ゲームも頭を鍛えるもの」という表現はオーバーでしたね。あなたの言う通り「ゲームでも鍛えることはできる」が正しい表現ですね (マルハの筍)
14↓表情が乏しくなるのは結構あるかも。心の中では喜怒哀楽しっかりしてるのに、顔だけ無表情になるね。
13ゲームに嵌りすぎた人は「相手のことを考えて話すのが苦手」、「幸運のペンダントやこれだけで痩せるなどの何かを一瞬で変えるアイテムに頼る」、「表情が乏しい」という人が多いそうだ(自分もそれに当てはまっており治そうとただ今努力中(-_-;) (ゴーヤちゃんぷる)
12川島教授自身の発言に「ゲームは脳のおやつ」というものがあります。主食のようにずーっと摂取すると良いことはないけれど、おやつのように時々つまむと良い。何事も程ほどが一番です。
11>8 多分ゲームでも鍛えられるという意味でしょうが、本来ゲームは頭を鍛えるものじゃありませんよ。
10細菌撲滅はどう見てもドクターマリオ
9↓森教授ですね。もともと載ってる結果自体他の人に見せたら信憑性が薄いらしい。
8「ゲーム脳の恐怖」という本を書いたどこかの著者に、ゲームも頭を鍛えるものなんだと分かってほしいものだ。あの著者はどうせこのゲームに対しても何らかの理屈で無理矢理にでも否定するだろうけど。 (マルハの筍)
7「任天堂+細菌+パズルというと、某ゲームを連想するんですが。ド……ド……」「『細菌撲滅』です」「『細菌撲滅』ですよ」「『細菌撲滅』なんです」「あ、そうですか。失礼しました」
6細菌撲滅・・・アツいぜ!ニンテンドー!
5>4 こっちから先に買う人への配慮でしょう。拡張パック的売り方では先細りは明らかですからね。
4これを買ったほとんどの人があいているであろうGBAスロットが活用できればいいのに(バンブラみたいに)・・・。でも技術的に不可能なのかな。
3内容自体は殆ど変化がなく、問題そのものは一新されて前作を持ってる人も安心。さらに漢字問題も追加とのこと。
2トレーニングメニューは前作とは違うものになっているので、前作を持っている人も今作から始める人も安心。 (リボン)
1現在でも売れ続けて幅広い年齢層に絶大な支持を得ている脳活性化ソフトの第2弾。漢字の書き取りなど新たなトレーニングが満載だとか。2005年12月29日発売予定。 (ナック)

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)