24 | SWITCHで配信開始(オンライン会員のみ) (さるぼぼ)
|
23 | 1同様、CPUは起き上がりにガードをしない。やはり、ダウン必殺技を起き上がりに当てるのが基本。
|
22 | 映画で舞がプールサイドでお尻を3回ほど叩く場面があるが、某動画サイトにその場面だけを何度も繰り返すネタがあった
|
21 | ボンボン餓狼では、連載途中でタイトルがスペシャルに変わっていた。確かにダックが出てくるからこちらの方が合うだろうが。単行本では最後まで2で統一されていた。
|
20 | ジョー・ヒガシ、ビリー・カーン、ローレンス・ブラッド。声をあてているのはなんと生瀬勝久氏。会社のあった場所柄か、SNK系の格ゲーは関西(出身、所属プロダクション)の芸能人が多く声をあてていた。
|
19 | SFC版はスト2などに比べると移植度は決して高くなかったが前作と次回作の移植度がアレ過ぎたのでこれ一つだけ完成度が高く見える。
|
18 | 舞のコスチューム凄すぎ。あれじゃ戦えないっしょ。みせたがりなのかな・・。
|
17 | SFCでの不知火舞ファンクラブに入った方どれぐらいます? 俺も入っておけばおいしかった…と後悔^^; (Y.S.NAVY)
|
15 | テリーはやはり弟にオイシイとこ取られて(弟のほうが「まだ」強い、弟に可愛い幼馴染出現、しかもなし崩し的に後の彼女)まだ苦難の兄貴の時代は続く(笑)
|
14 | SFC版の箱には「起必殺技」と誤字が堂々と書かれていた。
|
13 | SFCで攻撃ヒットさせたときの音・・「ぶりっ」って・・・・。
|
12 | タカラから、不知火舞の限定人形が発売された事とジェニーフレンドドール、大徳時貴更の不知火舞コスプレVERが存在していた。(今は無き原宿のジェニーズショップショーウィンドウ限定で販売はしなかったと思う。) (ティモテ)
|
11 | 8>プロレスの試合では使わないそうですよ、あれ。・・・・まあ人智を超えた強さの持ち主が揃ってるんですからアレくらいは・・・・。
|
10 | TAKARAロゴの画面でBAXY上左下右LR
|
9 | 煎餅でカイザーウェイブを消せる恐ろしいゲーム
|
8 | ライデンが正統派になったが…火を噴くなど、全然正統派ではない。
|
7 | ここからライン異動が自分の意思で出来るようになった。
|
6 | この頃は、まだ連続技と言う概念は存在していなかった。
|
5 | 三闘士はライン飛ばしハメで倒すのが基本。
|
4 | コンティニューなしでクリアしないと、エンディングの一枚絵が見られない。
|
3 | アクセル=ホークに挑発かまして散っていったプレイヤーは数知れず・・・・。
|
2 | 「鳳凰脚」で有名なキム・カッファンも初登場している。
|
1 | 不知火舞が初登場した作品。あの衣装は凄すぎ!
|