25 | 女湯の片方はどこぞの漫画で見た面々が出演…!? (いうえお)
|
24 | ↓もちろんこのゲームの作者です
|
23 | 作者って誰? ていうか何の作者?
|
22 | >20 作者いわく「赤マスが5倍になったからって青マスが5倍になるのはおかしい」
|
21 | この作品から岩戸景気(USAはITバブル)が登場し、青マスの収入や援助金が10倍になり、赤マスの支出が1/4になる。でもいっそのこと大恐慌の逆に赤マスが青マスに変わってもいいと思う。だいいちイエローカードやレッドカード(11で廃止されているが)があってブルーカードがないのも変である(最もサッカーにちなんで作られたのだから無理もないが)
|
20 | この作品から青マスの収入・赤マスの支出が一定確率で通常より高くなる。しかし赤マスは5倍になるのになぜ青マスは5倍にならないのだろうか?
|
19 | 西日本編でのボンビラス星からの脱出先は大田
|
18 | この作品以降目的地グループは8年ごとに変わるようになった。また、この作品以降港や?駅が目的地になるようになった
|
17 | この作品におけるメカボンビーRXの記録的弱さはロボット研究所の廃止を予言するものだったのかもしれない
|
16 | この作品からペペペマンがくれる三三七拍子・1か8か・1374・スタッカート・近距離カードが進行系から便利系に移行した
|
15 | 焼き物ラリーカード:出石・丹波篠山・伊賀上野・清水(京都)・砥部’(松山)・萩・備前・信楽
|
14 | 温泉郷ラリーカード:道後(松山の東の青マス)・玉造(松江の南の赤マス)・皆生(米子の北東の赤マス)・羽合温泉・三朝(倉吉)・有馬温泉・城崎・那智勝浦
|
13 | 花名所ラリーカード:ラベンダー(富良野)・紅葉(日光)・水芭蕉(湯沢の南の青マス)・チューリップ(富山の西の黄マス)・桃(甲府)・紫陽花(鎌倉)・桜(大阪の南の黄マス)・梅(田辺)
|
12 | 花火ラリーカード:雄物川(秋田)・大曲(角館の西の赤マス)・長岡(新潟の南の赤マス)・土浦(佐原の北の青マス)・隅田川(上野)・神宮(原宿)・鎌倉・富田林(大阪の南の黄マス)
|
11 | 西日本編から全国編に進出したもの:ナイスカード駅・全駅踏破・忍者のっとりくん・陰陽師カード・ポイントカード
|
10 | 2004年の「里菜祭り(愛内里菜さんのバースデーライブ)」で、ゲストの三枝夕夏さん(三枝夕夏 IN dbのヴォーカリスト)がこのゲームにハマっていると言っておられました。(余談として、里菜さんは「桃鉄」をまったく知らなかったです) (スラム)
|
9 | 思えばこの頃から「もどきキャラ」が減ったような・・・・
|
8 | ハリケーンボンビーの近くにいると巻き添えを食らう。本当にタチが悪い。
|
7 | >5 全部と言うほどではありませんが、かなり飛ばされます。予防策としては安い&独占ではない物件を多く持つことでHボンビーが高額物件を吹き飛ばす確率を下げることでしょう。 (Y.S.NAVY)
|
6 | シュシュっと惨状〜、シュシュっと貧乏じゃ〜ん
|
5 | ハリケーンボンビーになったが最後、取り付いているプレイヤーの物件がすべて吹き飛ばされてしまう!桃太郎ランドを購入していて1位のプレイヤーがこいつに物件をすべて吹き飛ばされたら、最下位転落は確実だ!! (MAKO)
|
4 | さて、今回のスリの銀次の変装はいかに!? (tikky112)
|
3 | 風にな〜れ〜ではなく宇宙人だとか、あと大阪のおばちゃんが登場・・・恐ろしい
|
2 | 新種はハリケーンボンビーらしい。 (浦島)
|
1 | 「西日本編」が今回の目玉。2003年12月11日発売予定。 (つっちー)
|