ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜 [PS2]
【う゛ぃおらーとのあとりえ ぐらむなーとのれんきんじゅつし2】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
35物々交換が断れねぇっっ!てうざがられるけど、物々交換が拒否できたらただでさえ難易度低いのが一気にぬるくなると思うコレ。
34オークションで兄を優勝させ続けても何もないというのが・・・。専用ED・イベントとかほしかった。
33店番としてなかなか優秀なのは勝手に値引きをしない・調合中に殆ど話しかけないロードフリードだが、お店を開いたばかりの時、カロッテ村のメンツで数少ない現金買いの彼を店番に雇うのは自らの首を絞める行為に近い(笑)
32お客から品物の作成を依頼され、「どうしようかなー」と心の中で思っているヴィオラート。ある意味殿様商売。 (オルディン)
313年はなにげに短いと思う
30シリーズ恒例の「間違った地球儀の使い方」が、行く所まで行ってしまっている・・・っつーか何故そうなる・・・?
291回クリアしてから今はやってない(^^; (マバリア)
28パウルが元は「パニポニ」という名前だったと言う噂が…。
27主役のヴィオからして個性の塊な所為か、準主役からチョイ役に至るまでやたらと濃い設定のキャラが多い。農業フェチ(農民フェチ?)のキレイなお姉さんとか、酔拳を操る大酒飲みの眼鏡っ娘とか、危険物が大好きな好青年とか(全員道具屋の店員)
265つ星のエリキシル剤を作って量販店に登録して売りまくると、時々ブリギットが買うことがある。・・・なのになぜあんたの病気はイベント以外で直らない。
25カロッテ遺跡で拾ってきた高額武器を酔っ払いに買われた時は本気で腹が立つ。この時、いくら高額でも拾ってきた以上は原価0である事は問題ではない。
24ドラゴンなどを倒すには2年延ばすことが必要。時間が足りない。
23>21 服のシミを落とすためです(激違) (ラフィル)
22>20 一応リリーのアトリエでも水色真珠は湖に潜って採取します(笑)
21アイゼルは何のために出てきたんだろう・・・・
20水中にまでアイテム採取にいけるとわ・・・ (ゆりぜん)
19発売初週3万本オーバー。とりあえず大正もののけ異聞録の20倍の売り上げ。新システムもユーディーの時のなんともいえない練りこみ不足が一年を経て「未発酵」から「熟成してる」にかわってきたように思える。
18錬金術学校END。いいのか、作成アイテムの9割が食い物関係で、空飛ぶ箒すら作ってない子が先生やって。
173年間の成績があまりにさっぱりだと2年の留年がつく。そこからが稼ぎ時。量販店に高利アイテムを登録して、クラーラさんの交渉とロードフリートの店頭値引きなしを駆使すれば暴利を貪れる。・・・けどこれって、アトリエ的楽しみというよりは大航海時代的楽しみだよなあと思ったり。
16主人公、悲しい表情のときは口元に人参やる…ってオイ。可愛いけど!
15にんじんが大好きって事は、前作までの言う(レア)チーズケーキのようなものがキャロットケーキなのか!?
14予約特典にサントラCDがつきます。
13発売日も決定。さて、そのころまでにアトリエ大辞典が復旧する可能性は・・・ゼロか(笑)
12アイゼルが主人公の先生なら、今まで作れなかった念願のホムンクルスが作れるかも。
11マリーからエリーの時と同様、グラムナートシリーズも二作目で服装がやっと普通になった。
10某ゲーム誌でもツッコまれてたけれど、何で「ヴィオのアトリエ」じゃないんだろう? (とらりる)
9で、正式タイトルは「ヴィオラートのアトリエ グラムナートの錬金術師2」です。
8>6 ということは、時間軸的には今までのシリーズ中で一番後の話になるわけですね。
7↓ヘルミーナもグラムナートに来たが・・・ひょっとしてザールブルグとグラムナートって思ったより遠くないのでは?
6主人公の師匠はなんとアイゼル! ・・・お気の毒に。
5三度の飯よりにんじんが大好きな女の子が、村を発展させ、実の兄貴を落とす(笑)ことを目的に3年間頑張るというストーリーらしい。
4・・・・・っつーか、このタイトル間違ってる。正確には【アトリエ5(仮)〜グラムナートの錬金術師2〜】
3↓ごめん、書き込みミス。グラムナートの錬金術師2です。
2グ、グラムナートの錬金術師なのに5??グラムナートの錬金術師2じゃないの?
1・・・正式タイトル未定作品を出していいのか? ともあれ、グラムナート系アトリエシリーズ第2弾。なんだかガストHPではずいぶん叩かれてる。

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)