怒首領蜂 大往生 [PS2]
【どどんぱち だいおうじょう】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
582010年9月18日。実に発売から7年半弱にして、ついに真・緋蜂-改の撃破が達成された。人間は一体どこまで進化し続けるというのか…。
57>>51 蜂シリーズだけに限らずに90年代以降の2周エンドのSTG作品もほとんど入る。
56新作関連で、ゲーセン横丁で配信している着うた「どどんぱち大音頭」はスゴイ(自分のケータイは非対応機種なので歌詞だけしか知りませんが)。あの弾幕のドコに愛があるのか!!
55ブラックレーベルが箱○で移植決定した模様。
54「このさきには 暴力的で 鬼のような 極殺兵器どもが あなたをまっています。 それでもプレイしますか?」
53PS2版に同梱の特典DVDには攻略映像の他におまけ映像とスタッフロールが収録されており、「緋蜂戦・単独最長延命記録」「停止したコンボゲージ」「ボスコンボボーナス」「もう一つの18億」「エンディング(ショーティア、レイニャン、エクスイ)」が見られる。レイニャンのが一番ハッピーエンドっぽい。尚、本来はステージごとにチャプター分割して再生できるようにする予定だった模様。
52わざわざ「エレメントドール」なる設定を作る必要があったのかは、今でも疑問に思う。
51↓ぶっちゃけ「裏」でもなんでも無いんだけどね。蜂シリーズは2週目からが本番です(1週目はウォーミングアップ) まあ稼ぎを追求しすぎると1週目でも死ねるが。
502週目や緋蜂の発狂度合いが有名だがそれらの「裏要素」を除けば大して難しくない
49>48 しーっ!
48・・・・・して、怒首領蜂2は何処行ったんでしょうか?
47>45 それがSTGに昔から伝わる避け方「切り返し」です。画面最下段よりも少し上でやるのがポイントです。 (ichi1)
46↓3 それほどでもない。弾幕もよく見ればかわせる。昔のシューティングは見てからじゃ避けられない事が多く、それこそニュータイプででもなければ無理だった。 (かと)
45超人たち曰く、「V」の字(「へ」の字?)に動いてかわす事が初心者脱出の第一歩らしい・・・
44人間というのは凄いもので、スーパーコーディネーターの方による「常人でも緋蜂が落とせるぜパターン」が既にインターネット上に出回っています。興味があるなら探してみてはいかがでしょう。・・・まぁ、条件を満たして緋蜂にたどり着けるような人は素避け能力、パターン能力を問わず既にニュータイプとして覚醒済み、という説もありますが。
42>40 いや、コナミは「こなみ」と読める漢字の組み合わせに商標登録しまくってるのでやりたくてもやれないんですよ。
41>39 あー、やっぱりA・S社は入って無いのね。まぁ当然か(爆)
40>39 最大の大御所であるK社が入ってないのがあまりにも皮肉だ・・・・
39曲名は往年のSTGメーカーに対するオマージュがたっぷり。『霧警』→NMK、『東亞』→東亞プラン、『焚身』→匠、『獲者』→トレジャー、『彩虹』→彩京、『凄舞』→セイブ開発、『錯節』→サクセス、『胎慟』→タイトー、『頼尽』→ライジング、『哀夢』→アイレムという具合。
38弾幕STGの面白さをこれで初めて知った。 (黄金体験)
37首領蜂、怒首領蜂から続けてプレイすると大層敵の弾が遅く感じる。もちろん難易度が低くなっている訳ではないが・・・・。
362周目になると、残機が全て没収されるのが痛すぎる。「2周目スタート!」→「1面で1ミス」→「ハイ!ゲームオーバー!!」(滝汗) (蒼の誓約者)
35ACにて遂にDVD、そして人間の範疇をも超越した「20億」達成。何処のどいつだその神は…と思ったら下にも出てる「ユセミ」氏でした。納得。それにしても、2004年夏になって未だにスコアパターンが更新され続けるとは。しかもまだ未開拓の領域(2P側。ハイパー無敵時間が少なく、あらゆるボスで死ねる)があるしなぁ。
34デスレーベルは未だにクリア者居ない。そりゃそうだろう。デスレーベル2周目は全ボスが吸収型ボムヴァリア装備、1周目にあった開幕5ハイパーが無し、さらにエクステンド一切無しだからな…それでも黄流や真・緋蜂-改に行くような人外は居るみたいだが。
33難易度調節版であり、1周エンドと2周エンドも選べて通常のも遊べる『ブラックレーベル』は入ってないのでそっちを遊びたい人は基盤を買ってください。ただしCAVEシューの基盤は基本的にクソ高く、中でもブラックレーベルの高さはそこらへんのゲームソフトとは値段が2桁違うので買うには勇気が必要。
32ケイブSTGの顔と言うべきデザイナー・井上純哉氏がキャラデザインを手掛けた(現時点では)最後の作品。その後氏はケイブを退社し漫画家に転向。
31近年のゲーム史上最強(誇張無し)のボス、ここに降臨。人間にはクリア不可能。それでもクリア者が何人か出てるけど彼らは人の姿をしたニュータイプあるいはコーディネーターです。
30クリア者、現在8名。ケツイ&大往生サントラは一旦は売り切れた(3000枚が半日で・・・)ものの、7月7日(月)18:00から再販開始。買うがよい。(お約束。でも死ぬがよい。って怒蜂からの出展だったりする)
29しかしノーバレットモードで出したスコアもハイスコア扱いされるのはいただけない。うっかりセーブしちゃって取り返しのつかないスコアが・・・
28ボスの崩壊っぷりはともかく道中は自機狙い弾ばっか飛んでくるので「切り返し養成ゲーム」ってのがなかなかピッタリかも。
27とりあえず『見たい人』用にフリープレイ(無敵モード)でも付けてくれれば良かったんだがなぁ・・・・・
26>25 1周目なら違います。どんな凡人(私とか)でも月単位で時間をかければかならず1周出来ます。2周目ならそうです。2周目4面以降にオールドタイプ介入の余地はありません。覚醒してください。
25このゲームはニュータイプ養成用ですか?
242003年5月28日より、ドコモ505i用iアプリで配布を開始(504iでもプレイ可)。今回は前半3ステージ、後半の2ステージは6月後半配信予定。 (つっちー)
23ACでは2周クリア者は5人しかいないが、PS2版では最低でも新たに2人の2周クリア者が登場(公式ページより)。これで2周目クリア者は7人・・・世界で最もクリア者が少ないゲームであろう・・・デスレーベルはクリア者0のようだし
22>21 ブラックレーベル(世に言うイージー)の1周エンド選択ですね。世の中には剛の者がいるものだ。
21ゲーセンで1人で2人用(つまり片手ずつの両手プレイ)で緋蜂まで行ってる人を見た・・・さすがにクリアまではできなかったみたいだが。
20PS2版オリジナルの「デスレーベル」。特徴は、使用するエレメントドール(強化形態)によってボスの攻撃方法が微妙に違う事と、エレメントドールによっては1面ボス「凄駆」にすら新型ボムヴァリア(ボムを撃つと逆にライフを回復される)が投入されている事。 さらにデスレ2周目では命綱のハイパーが降ってこない。 正直「人間」にはクリアできないんじゃないか。
1915> 見てきました・・・・・『これを遙かに凌駕』ッてなんですか?とてもオールドタイプ(違)が入る領域じゃない・・・・・
17緋蜂改の最終発狂において唯一救いとなる点は、発狂時点でライフが4分の1まで減っていること。つまり、ノーマルより洗濯機にさらされる時間は少ない。もっとも、5秒で死ねばあんまり関係無いが(吐血)
15「死ぬがよい。」CAVEお得意の、プレイヤーを発狂させる弾の嵐を掻い潜り、コンボ繋ぎながら進んでいく、敵も自分もまさに「死ぬ」STG。ラストには『ゲーム史上最強最凶最狂最悪鬼畜難易度崩壊絶対無理神以上悪魔以下・・・はぁはぁ、この程度では奴の強さはまだまだ形容しきれないぞ』ってくらいの強さを誇る究極の化け物「緋蜂」がプレイヤーを無情なまでの弾で歓迎する。緋蜂発狂形態の通称「弾幕洗濯機(赤4WAY弾&全方位軌道変化型高速青弾バラマキ)」は「人の姿をした16億の闘い(アリカ社HPのムービー)」で是非拝見しましょう。
14F通のインタビューで、NAL氏、TAC氏、長田仙人氏が語る「18億9千万を超えられるかもしれないたった一人」とは・・・東の神ユセミSWY氏か。
13PS2オリジナルのデスレーベル(Death Leavel)は2周目をメインにおいてちょっぴりバランス改造したボスのみと戦うモード。どれだけ下手でもS強化でレーザーボムを連射すれば緋蜂・改に遭遇可能(ここに死ぬほど下手なのが一人)。そして噂の緋蜂・改は・・・に、二匹ですとぉぉぉぉぉ!?
12「死ぬがよい」…とんでもない宣伝文句だ(笑) (kuma)
11↓緋蜂改・・・・あれよりキチガイな敵を出すと言うのか・・・・それって誰も倒せないんと違うかと。
10>6 ブラックレーベルは収録されません。その代わりにデスレーベルなる新モードが…「緋蜂-改」って何なんだ、おい(汗) (ichi1)
9>>7 随分ぶっ飛んだ採用条件だな(笑)そんなヤツが世間でどれだけ居るのかと。まあ、このゲームのモニターでシューター以外の人種を採用しても話にならんけどな。下手過ぎて。
8このゲームをゲーセンで1コインクリアしたのは日本中で2人しかいないらしい。 (レ・フルール・デュ・マル(元unknown))
7アリカのモニターアルバイト募集より・応募条件「AC版大往生(ブラックレーベルを除く)で、2周目5面ボスまでノーミスでいける方」…無理言うなアリカ(滝汗)。 (ichi1)
6最近、ニューバージョンであるブラックレーベルが稼動されているが、PS2版には収録されるんでしょうか? (MAKO)
5http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020801/arika.htm ←ソフトに収録予定の攻略ムービー(3面まで)。製品版ではこれ以上のクオリティーで2周するそうな…(滝汗)。 (ichi1)
4エレメントドールの設定って別にあっても無くてもいい様な…まあここ数年のケイブSTGの流れでいけば自然なんだろうけど。
3「DONPACHI EPISODE 4」(ポスター等より)…怒首領蜂と大往生の間に仲間はずれがいるような気が(おい)。 (ichi1)
2きっと、スタート前に雷電さんが「むう!あれはまさか○○!」とか解説してくれるのでしょう。(違)
1「弾幕」を定着させたSTG「怒首領蜂」シリーズの3作目(首領蜂も含めると4作目)。タイトルの「大往生」は何を意味しているのだろうか…シリーズ最終作か、それともケイブの末路か(汗)。 (ichi1)

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)