トルネコの大冒険 不思議のダンジョン [SFC]
【とるねこのだいぼうけんふしぎのだんじょん】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
46FF5や聖剣伝説3を超える計算ゲーはローグライクだと思う。 アバウトにアドリブにだと事故死多し、それもまた楽しいのだが (流楠)
45>44 本当に。レベル上げとパンの残量との兼ね合いは毎回苦慮するところ。こうしておけば100%大丈夫、は決してないのが、10000回遊べるゲームと呼ばれる所以ですね。 (43書込者)
44>43 そのレベル上げが満足に出来るかどうかもつまるところは『運』なのである。 ・・・パン(シレンではおにぎり等)が確保出来ず飢死、または予期せぬアクシデントによる理不尽な死・・・といった『運』に見放されて飲まされた涙のなんと多い事か。 (いうえお)
4399階踏破にはとうぞくの指輪が必須だと思っていたが、そうでもないことを最近知る。『もっと不思議』でとうぞくや人形よけがなくても、『不思議』ならハラヘラズがなくても、持ち込み禁止でも往復稼ぎ禁止でも、レベルさえしっかり上げていれば終盤のモンスターとガチれるのでアイテムもそう必要ない。レベル上げを軽視してきた自分を反省…
42すごくどーでもいいが、ハラペコの指輪がダイエットに効くのはおかしいだろう(笑)食べても食べても腹減るんだから、やせたいならハラヘラズの指輪だろうに。
41最初はまどうしを起こして眠らされてタコにされたり、スモールグールのじゃんじゃんバリバリ分裂で囲まれたり、爆弾岩の誘爆でぶっ飛んだり、初見ではもれなくやらかす失敗パターンが満載。そうやって一つ一つ身をもって覚えて強くなる、まさに死に覚えゲーと言える。
40ちなみに、最初の木に寄っかかったちっちゃな店の段階でも、幸せの箱を取って帰ってくるといきなり最終段階の店に。ネネさん、資金もないのに何があったんですか。
39熟練すれば毎回20階以上くらいは安定して行けるようになるが、どんな万全の体制でも絶対は無い。打つ手がいくらでもある状態で一瞬の判断ミスにより死亡したときの悔しさといったら…。
38自分が全クリできたとき、キーアイテムになってくれたのは「盗賊の指輪」。モンスターハウスすら誰も起きてこないので、想像以上のチートアイテムだった。
37本作発売当初は『DQ4終了後のお話』という説が有力だったが、DQ6発売以降は『もう1つの世界でのお話』という説も浮上したとかしなかったとか・・・ (いうえお)
36宇多田ヒカルのこのゲームに没頭しているという。
35>9 その中で「アリーナの大冒険」のみ、エニックス時代に異議申し立てを行った形跡がある。そういうソフトを開発する予定だったのかな?
34めつぶし草で、敵のレベルを無駄に上げるのが子供の頃の趣味だった(謎)。好奇心で盾を外して即死したことも・・・
33変化の杖→ドラゴン化→めつぶし草 これで経験値を荒稼ぎするのが快感だった
3299階に最後の巻物があるということを最近知りました。僕は幸せの箱取るのですら大苦戦したというのに・・・・ああ、奥が深くてあなどれないぜこのゲーム (マルハの筍)
31↓不思議のほうなら鍛えた武器や盾を持ちこめるからね。 (metease)
30さいごの巻物はもっと不思議だけでなく、不思議のダンジョンにも落ちている。アイテム持ち込み派の方はこちらでチャレンジを。 (Y.S.NAVY)
29DQ4の5章において、トルネコを馬車要員&牢屋直行呼ばわりしていた連中を全てを見返した。この作品を超える”見返し劇ゲーム”はゲーム歴四半世紀以上の私でも見あたらない。 (Y.S.NAVY)
28このゲームの名言は”おボミオス”と「モンスターはダンジョンに入らない限り人を襲わないが、人は感情だけで人を襲う」的ニュアンスの言葉。DQシリーズのモンスターと人間の関係の理想図だと思う。 (Y.S.NAVY)
27>24 経験地が高いからでしょうね。レベルが上がりにくいゲームなので、魔道士をいくら倒せるかが序盤のカギだったりしますし
26一階で変化の杖ためしたらゴーレムになった、急いでまた杖ふったらドラゴンになった→死 (kaz)
25↓寝てる姿があまりに無防備だからかな?
24↓無視しようとして1回通り過ぎたのに、どうしても気になって攻撃しに戻っちゃったりするよね。なんでだろ〜
23最初のうちは魔道士のラリホーに泣かされる。無視すりゃいいとはいえ、やっぱり攻撃してしまう。 (ボス)
2220階に落ちてる鉄の金庫。誰がひっかかるかよ(笑)。
21>19 力より最大をHP減らされるのも極悪。
20バイキルトとスカラの巻物でしか武器を強化できないので最強装備を+99まで鍛えた人は凄い (メタ・ナイツ)
19ミステリードールの力を吸い取る攻撃はこのゲームで一番の凶悪さ。
18↓3回目の地震が来てフロアが陥没、次の階へ強制移動(なんてこたぁない)
17長く同じ階にいると、地震が起こるのですが(2回目は1回目より大きいです)、あの後何が起こるのでしょうか?
16うっかり誘爆に巻き込まれるとはぐれメタルの盾+99装備でも即死だしね。わざと武器を外すか、一撃でしとめるか、それとも無視するか。
15爆弾岩が一番の強敵だったなぁ
14踊る人形の4回連続不思議な踊り・・・・絶望です。 (ヴァン神族)
13矢を手に入れる→間合いを取って魔道士を攻撃→なぜか外れまくる→眠らされる→ボコボコにされて終了。とてもありがち。
12これで長らくマイナーだったローグライクが広く知られるようになった。
11あの分裂する敵(スモールグ−ル?だっけ)に泣かされた・・・
10なんでこの名作にこんなに書き込みが少ないの〜?荒削りだけど本当にハマれるゲームだったよね。
9このゲームが発売されて間もなく、「アリーナの冒険」とか「ミネアの冒険」等、DQIVの登場人物のキャラクターに「冒険」つけた商標を大量登録した一般人がいた。
899階から下に落ちてもまた99階、なんてことに突っ込んではいけないよ。(笑) (シオン)
7主人公がデブなおっさんなのが、ドラクエっぽくてよい。見事にキャラがたっている。かっこいい主人公では、こうはならなかっただろう。
6クリアできたときは、本当にうれしかった。こんなに達成感があるゲームはほかにないッス
5これをきっかけに、不思議のダンジョンにはまった。 (メガ点)
4ああ、はまっている! (酢わかめ)
3不思議のダンジョンというジャンル?を確立した作品。まだまだ未熟ではあったがなかなかの作品。 (MASA)
2SFC版だとオートセーブでやり直しが効かないからスリル満点。 (unknown)

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)