31 | >>29 もともとゲーム(ディガンの魔石)と小説(本編3冊、外伝4冊)で展開していたシリーズなので、この作品はエピソード4に該当するということらしい。多分、ディガンがEP1,小説1巻がEP2,2巻がEP3。ただ、このゲームのシナリオだと色々矛盾あるのだけどね。
|
30 | >25 確か敵のドロップアイテムだったかと記憶してます。ガランドールとかそんな名前の終盤のヤツ。ゲーム内で実際に目にしたことはないですが…。
|
29 | >>21 少なくとも当時はシリーズ化の予定もあったのかも知れない。 ・・・シリーズ化を匂わせておきながら(事情はどうあれ)結局そうならなかったゲームは珍しくありませんが。 (いうえお)
|
28 | ファナが二回目にさらわれたときは、「またか!!」と、ピーチ姫を助けに行くマリオのような心境に。
|
27 | 『やばいぜムード』って見たことないけど、実在するんだろうか(ヤバい場面は散々あったはずだが)。
|
26 | >5 ドラクエ4はこのゲームの前年に発売されています。
|
25 | ディガンの指輪って一体どこで手に入れるんだか…(検索してもどこにも書かれていない)
|
24 | 「えぐりてぶくろ」交互に装備して鬼のように攻撃力UP。
|
23 | はじめはモノラルでプレイした→音楽の美しさに感動した→ステレオケーブルを購入しそれでプレイした→ステレオだと音楽にエコーがかかったような感じになって聞きにくい!個人的にはモノラルがお勧めです…。(ガヴァナー神殿、フィールド、中央制御室など。) (Memory)
|
22 | 最弱の武器『こがたな』を何度も装備しなおすと攻撃力が底なしに上昇し続けるという裏技があった。(防御も似たような方法で上げることができる)どうしてもクリアできない場合はこの方法に頼るのも手かも…。(あまりオススメはできませんが) (リボン)
|
21 | エンディングで「自航惑星ガデュリンエピソード○(○は数字。たしか3か4だったと思う。)」と出たのでマルチエンディングと思っていました。 (Memory)
|
20 | ヒロインの女性は確か妖精だったような。これやったあとに、パソコン版の画面を見てぶっ飛んだ。(そういえばこの頃はまだBeep!!が存命な頃だったなあ・・・)
|
19 | このゲーム、小説の原作者本人がシナリオを書いている。(と言うか、原作小説の後書きにしっかりそのことが明記されている)
|
18 | 水浴び一つで賞をとった女…。ヒロインファナに対してこの様な呼び名がついたな、確か。
|
17 | 少ないけど、曲が良かった。みのり書房のゲームプレイヤーコミックでもガデュリンコミックが連載されていた(「ふっとび! ファナちゃん」)。当時にしてはマニアック極まりない本だったなぁ。 (東海マニア)
|
16 | >15 ある意味「えっち」ではないかと。はじめて見た時は大笑い。戦闘中に何考えてるのかね?(笑
|
15 | このゲームで一番恐いステータス異状は「狂い」だと思う。次点は「呪い」 (神無月すずめ)
|
14 | 後半になるとボス戦では「かいろうへき」を使った後、攻撃キャラに「かいりき」を重ねがけするのが一番効果的。「かいろうへき」の防壁が壊れたら再び唱える。うまくいけばラスボスでさえノーダメージで倒せる。 (神無月すずめ)
|
13 | ↓とりあえず「だつりょく」を掛けるのが基本。でも大概のボスに効くのは反則だー。
|
12 | 勿論、敵も同じことをしてくる。それぞれ『痛烈ヒット』、『涙の一撃』となる。後者が出た場合、間違いなく死人が出る(爆) (神無月すずめ)
|
11 | このゲームはクリティカルヒットが戦闘バランスをおかしくしている。『激烈ヒット(4回連続攻撃)』はまだ良い方だが、通常の15倍のダメージを防御力無視で与える『極めの一撃』はラスボスでさえ一撃で屠る威力(爆) (神無月すずめ)
|
10 | ドラッケンもおもしろいよヽ(`Д´)ノある意味
|
9 | ↓どっちが上なん?
|
8 | >1 しかしドラッケンとはゲームの出来では天と地の差がある。
|
7 | 戦闘が『遊撃』で待ち伏せたり、『防御』で相手を突き飛ばせる等、当時にとっては新しい試みが行われていたが全てが裏目に、それ故に戦闘がやたらと長い(苦笑) (神無月すずめ)
|
6 | ↓大冒険も出てない時期に!?何故?
|
5 | リゴルドの都にある博物館の展示品に「とるねこのはらまき」というのがある。…まさか、ねぇ?(笑) (神無月すずめ)
|
4 | 自航惑星ガデュリンに不時着した主人公『リュウ』が、地球に戻るためにガデュリンを冒険する話。しかし、ガデュリンの神といわれている『ガヴァナー』を滅ぼそうとしている『ズール』と、その手下との争いに巻き込まれてゆく (神無月すずめ)
|
3 | 雰囲気は大好きだったのだが某裏技で覇気がなくなってしまった……
|
2 | パソコン版とは似ても似つかない。何所を探しても見つからない・・・・
|
1 | SFC初期のRPG。小説を元に作られたゲームでかなり出来が良い。一応SFC初のRPGでもある。(ドラッケンと発売日がかぶる為。)ビジュアルシーンはぜひ一度は見る価値がある。 (markusu.ree)
|