マイク [FC]
【まいく】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
19現在は、ニンテンドーDSに受け継がれて、猛威を振るっています。(犬に呼びかけたり、色と文字を見て声を出して問題に答えるテストに使われたり…。) (リボン)
18「ダウンタウンのごっつええ感じ」の或るコントでも、ネタにされていた。松本「いや〜わからんな。昔のファミリーコンピュータの2コントローラーに、何故マイクが付いていたのかがわからない。」 (ゲームの誓約者)
17古くなると勝手にブーブー鳴ってしまう事が多い。
16パルテナの鏡では値引きが出来た (たろすけ)
15「アトランチスの謎」で、2コンを扇風機に引っ掛けておいて、無敵状態を保ったものだ。 (かおす)
14ワルキューレの冒険ではマイクに叫ぶと自害できたりする。山が斧で斬れなくなってハマったときよくお世話になりました。 (ののの)
13「音が鳴っているか鳴っていないか」にしか反応していないので歌ったりするのは無意味。
12息吹き込み「ぼおおぉぉ」という音を楽しむことにしか使用しなかった。持ち主によってはまったく無意味なものになってしまう…。 (あ〜さん)
11ファミコン版の爆笑!人生劇場で使った覚えもあるなぁ…。 (むなぞう)
10仮面ライダー倶楽部のルーレットでイカサマ。息の噴きかけ具合に慣れたらほぼ完勝できる。あと風車……まあ必須ではないが。 (うら)
9これの使い道の一つにゼルダがある。これを使えないニューファミコンは辛い。 (Ree)
8ボリュームを上げてAボタンかBボタンを押すと、「カチャカチャ」と音が大きくなって好きだった。
7>3 ドラえもんは2面の一撃必殺、ジャイアンの歌もありますよ
62コンでアクションゲームをやってると1コンにポーズで妨害されたりする。で、こっちはマイクで妨害する。
5一応、最近の若人のために説明しておくと、元祖ファミリーコンピュータの2プレイヤー用のコントローラに付いていたもの。本当に何のために付いていたんだか。
4かなり作りが荒く、音量を切っても鳴り続けることがしばしば…。 (ichi1)
3バンゲリングベイ「ハドソン、ハドソン…(2P)」 ドラえもん「ドラミちゃ−ん(3面)」たけしの挑戦状「出ねーぞ(パチンコ)」「でろー(地図)」「あ〜なた〜のた〜めな〜ら…(雨の新開地)」…全部ちゃんとその通りやってたかつての僕…息吹き込むだけでもすむのにねえ。(雨の新開地は曲に合わせる必要があるが) (まさぼう)
2「ファミリーカラオケ」ってソフトがあったような・・・。
1今思えば、裏技のためにのみ存在していたとしか思えない。

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)