ネオジオポケットカラー [ハード]
【ねおじおぽけっとからー】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
20ちなみに廉価版発売の1ヵ月後にポケモン金銀をぶつけられました
19ネオジオポケット発売から5ヶ月足らずで発売されたカラー版。ならモノクロは出さなくても良かったんじゃないか等は言ってはいけないんだろう多分。さらに7ヵ月後には廉価版が発売。だったら最初から安く売っても良かったんじゃないか等は(ry
18アルゼ様が神の手をさしのべてくださったのに、芋屋が余計なことをしまくって潰したアルゼの名機…芋屋批判するならこのぐらいは書いて。 (Y.S.NAVY)
17冗談抜きで、もうネットオークションくらいしか入手経路がない!壊れたらどうしよう。まだ私の中では現役なのに。 (いくの)
16今では店での中古の片隅においてある状態…
15>4 当時のSNK(いや、今もかw)が猿経営ぶりを象徴した、コンシューマ史上に残る愚策。
14昨今新ハードがいろいろ騒がれてますが、ネオジオポケットすら約3年持ったと言うことをお忘れ無く。 (Y.S.NAVY)
13皮肉にもSNKがアルゼ傘下になってから評価が急上昇。スーパーリアル麻雀とか。 (Y.S.NAVY)
12これはいろいろな機種にいえることだが、スティック型コントローラは格闘アクションをするには心地よい反面、それ以外だと逆に指が疲れるのだ。つまりネオポケもまた、「本家ネオジオ同様格ゲーに特化したハード」だったということ…かもしれない。
11「がんばれ阪神タイガースバージョン」というのもあった。99年、一時は首位に立ったタイガースだったのだが。 (つっちー)
10乾電池を入れたまま移動すると、スイッチがオンになる可能性が高い携帯ハード。
9ゲーセンの景品で某パチスロソフトと一緒にありました。
8操作性だけならGBAよりも上だと思う。あと映像をちょっと良くしてボタンを4っつにしたら格ゲーには最適のハードになると思うのだが (鴇)
7パチンコ屋で景品として並んでます。パチスロソフトといっしょに。 (ろき)
6↓とは言え、ハードの性能はかなりのものだった。携帯用ハードではアドバンスに次いでいいと思う。 (リラ)
5箱を開けてカセットをセットしてスイッチをオンする前にリチウム電池のセットが必要なのが印象的な携帯ゲーム機。現在入手はやや困難。 (リラ)
4ポケット発売前にカラーを出す、と発表した気が知れない。誰がわざわざモノクロを買うんだ?
3↓3Dではありません。
2密かに3Dスティック。 (トーマス)
1言っちゃ悪いがもはや今となっては、このハードを知っている人の方が少ない(笑)。1999年3月19日発売、本体価格8900円。いわゆるネオジオポケットのカラー版で性能もアップしている(ハズ)。ハード本体に問題は無かったが、ソフトなどはやはり圧倒的にゲームボーイに負け、さらに後続のスワンに追い討ちをかけられた。今では年に発売されるソフトも数えるほど。もう少し早く発売されていればあるいは成功したかもしれない。 (月の民フースーヤ)

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)