ミネルバトンサーガ ラゴンの復活 [FC]
【みねるばとんさーが らごんのふっかつ】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
おなまえ(省略可)  
削除キー(省略不可)  
 サイトの登録申請
18敵の種類がかなり豊富な反面、自分のLVに合せて雑魚モンスターも変化するため二度と出会えなくなるものが多数いるのが残念だった
17せっかくだからGBAのファミミニで復刻してほしい。これなら2000円でも十分に遊べる。
16最大の難点はとにかく戦闘に時間が掛かる事。
15Lvは最高200くらいまであったような・・・?
14100を超えるレベル。傭兵だってレベルアップ。主人公のレベルに合わせて変化する多彩な敵。第4形態まであるボスキャラ(しかもラスボスではなく四天王の1人!)世界に散りばめられた謎に練られた世界観。同時期に発売されたドラクエ2や後発のFFを凌駕する要素が満載だった。(中古で買ってこんな隠れた名作があったとはと数年前に嬉々として喜んだもんです)
13毒がドレミの順に強くなった。障害物にひっかかって仲間が消えることあり。でもかなりおもしろかった。できるだけまんまでGBAとかででないかな。 (ショウセツ)
12昔、新品が50円で売ってた。
11ルーナ嬢はガデュリンにも友情出演してます。「みこのちから」持ってるし。
10未だにこのゲームの取説だけは家にある・・・一体何故なんだろう? (れっと)
8自分の強さに合わせて敵の種類も変化する。
7>6 スピードアップ&無敵(といっても敵が出なくなること)の裏技がありました。もちろん邪道ですけど… (ホットミルクチョコ)
6ダンジョンが絶望的に広い…ラバン城で泣きそうになった。 (ichi1)
5確か380円でかった。すげーとくしたとおもった。 4>たしかあってます。 (BAKU)
4敵の真正面で戦うよりやや斜めにズレたほうが有利だったような…気のせいか… (ホットミルクチョコ)
3カメラ屋さん(何?)で当時980円で入手。内容の充実度からいうと破格。ワタクシは間違って使ったアイテムで、誰も話してくれなくなり(バグだったのかな?)泣く泣くニューゲームした苦い記憶が...。そんな悲しい出来事も吹っ飛ばすほどの出来ですけれども。
2これは確かに隠れた名作と呼ぶにふさわしいものだった。はまったね。傭兵システムとか好きだったなあ。 (けんじ)
1サブタイトルは「ラゴンの復活」。ドラクエIIと同年(1987)に発売されたが、グラフィックやゲームシステムは同作品を遥かに凌駕していると思う。隠れた名作である。 (ホットミルクチョコ)

コメント番号 削除キー
(コメント番号に0を指定すると単語を削除します)