72 | >42 コンティニューはしてもOK。ダメなのはステージセレクトだけ。
|
71 | 開拓編は金塊よりもドラヤキ・タンマウォッチの得点が高い (PLANET)
|
70 | 1面でのび太を、2面でジャイアンとスネ夫を救出したはずなのに、なぜ最終面でまた彼らは捕まっているのだ?
|
69 | このゲームでのドラミちゃんは青い?どうせならドラミちゃんにはもっと便利なアイテムも色々と持ってきてもらいたかったかな
|
68 | >67 マイクに向かって何かをしゃべればOKです。息を吹きかけるだけでも問題なし。
|
67 | >8 叫ぶ言葉は何でもいいのか。「ドラミ」って叫べばよしって言われていたが、「焼肉くいてぇ!」とかでもいいみたい??
|
66 | ステージ1では攻撃はBボタン、ステージ2では攻撃はAボタンとBボタンの両方、ステージ3ではAボタンで攻撃…とこんな違いがあるのが紛らわしい。下にもかきこみがあるように、別々のプログラマーがそれぞれのステージを作っているためこんな違いができたのだろうか?このせいでステージ3にきて(Bボタンで攻撃ができない?おかしいな??)何て悩んでいたこともあった。因みに2コンからも攻撃したりできるように作られているようで、一人プレイ用ゲームだがある意味協力プレイができるかも?
|
65 | ステージ2までに稼いだスコアや残り人数がステージ3まで来たとき初期値に戻ってしまうことと戻らないことがある。頑張ってステージ2までスコアを稼いできたのにがっかりだ…
|
64 | 初めの頃は、ステージ3でミスした場所と全く同じ場所から再スタートだったのが、いつの間にか(一度通り抜けフープをステージ2から持ってきてから?)通り抜けフープがある場所から再スタートといったパターンに代わってしまった。これもバグだろうか?通り抜けフープのステージからやり直しだと、ラスボスを倒しにいく時わざわざフープを持っていかないといけないのが面倒ですが、フープのあるところからやり直せないとミスした時フープを変なところにおいてきてしまって閉じ込められた…ってパターンを防げるメリットはありますけど
|
63 | >10 だが時々ジャイアンを飛ばしてスネオしか入手していない状態でスモールライトが入手され…といったパターンになることがあったんですけど、これはバグだったのだろうか?
|
62 | 海底ステージで泳げないのびたが浮輪をしているのは芸が細かいが、水面ではなく水中での戦いなんだし、そもそも浮輪は役に立たない気はする…
|
61 | ステージ1で助けたのびたがステージ2にいないのはなぜだ?またステージ3で再び捕まってしまった(?)のびた、ジャイアン、スネオを助けてあげて、ラスボスへと続く門を開けてあげると、彼らも再び消えていなくなるのも不思議だ。多分タイムマシンで待っているんだろうが、あくまで仲間の手は借りずドラえもん一人で戦おうとする根性に乾杯w
|
60 | >59 スモールライトでも、ボスの口元(破壊できる弾が当たらない)に近寄って連射すれば速攻で倒せます。
|
59 | >52 魔境編で最初からスモールライトを持っていると1面のボスが簡単には倒せなくなる。ジャイアンかスネオがいないと…。>39そうなんですか。自分はボーナス得点まではいけたことがないです。
|
58 | >57:STGの面なら魔境編で合っています。横槍失礼ですが、曲は3種類あります。 (Kenzi)
|
57 | STG面(魔境だったかな?)の音楽がカッコよくて好きだった
|
56 | 海底編の拷問部屋の説明は、説明書だと「仲間を助けないでいるとペナルティとして連れられる」と書かれているが、攻略本は「ダイヤと金塊を合計20個以上とると〜」と書かれている。 (Kenzi)
|
55 | ダメージ受け過ぎてアイテムを失くした場合、次にアイテム入手する際に取り戻せます。 失くしたアイテムが複数ある場合は、10番にある優先順位の順で登場。 (いうえお)
|
54 | ↓もちろん魔境編でもスモールライトを入手できます。詳細は10番の投稿を参照に。 (ナック)
|
53 | >52 魔境編から初めてもスモールライトが取れたりしませんでしたっけ?ウロ覚えですけど。あ、でも、やっぱりそれなりに攻略できないとスモールライトは出てこないんだったかな。とりあえず魔境編の2エリアめの音楽が大好き。
|
52 | 魔境編はスモールライトを持ってるか持っていないかで難易度ががらりと変わる。腕に自信がない場合は先に開拓編で入手したほうがいい。 (ナック)
|
51 | >49 ステージ1は進み方がわからないと物凄くつまずく。しかし、一度ルートさえ分かれば超楽勝。ステージ2は反対にずっと強制スクロールなので、そのまま進めばいいだけなんで進み方がわからなくて困ることはないんだけどねぇ・・・・。でも後半のステージの難易度はなかなかのもの。まあ慣れてくれば、やはりステージ1、ステージ2、ステージ3の順でどんどんクリアに時間がかかるようにできてるかな?
|
50 | スタート地点の下の穴の中にあるドラ焼きは、出たり入ったりを繰り返すことで何度も復活しまくる。よってここで粘ってドラ焼きを取り続ければ無限にドラえもんの残り人数を増やすことも可能だ。面倒ではあるがやる価値はある?さすがにここだけで粘りまくるのも面倒だが、とりあえず自分は毎回ドラえもんをステージ1からはじめるときはここで1人だけ残り人数を増やしてからスタートしてました。セーブができればねぇ・・・これ以上増やせなくなるまで無限にドラえもんの人数を増やしまくると思うけど・・・・。
|
49 | これを初めてプレイした保育園か小学校低学年当時あたり、1面のそれもトカイトカイから先に進めず(しかもショットガンしか武器は入手できなかった)。どうすれば先に進めるんだろうってあたふたしていた。結局近所の上級生に先に進む方法を教えてもらったけど・・・。同じく忍者ハットリ君も術の使い方が分からずステージ4止まりだった。今思えば懐かしい思い出。
|
48 | このゲームの発売後、「消えたドラえもん」というドラマが放送された。ゲームプレイ中にドラえもんが消えてしまうという現象が全国で起きるというストーリー・・だったと思う。高橋名人や関根勤が登場し、最後はドラゴン(お守りを使って倒す敵ではなく、番組オリジナル。大ダコのいる場所で関根勉が戦っていた)を倒してドラえもんを助けた。 (Memory)
|
47 | 1〜3めんそれぞれを別のプログラマが作った気がする…
|
46 | 面によってダメージの食らい方が違う(1面:同時に無敵時間+ダメージ。2面:無敵時間が解除された時にダメージ。3面:無敵時間無し、連続でダメージが入る) 今考えると変な仕様だなぁ。
|
45 | 2面では、ダメージを怖がらず、ちょっと寄り道をしてでもアイテムをとりに行く事がお勧めだと思う。 特に2−2は、まっすぐ行かないで最初下の方の穴の中に入らないとかなり難易度は上がると思う。
|
44 | >42 面セレクト技を使っても見れません。当然と言えば当然ですが、私は始めてこのゲームをクリアした際、面セレクト技で1面から始めてしまっていたためエンディングを見れませんでした……。 (Memory)
|
43 | ドラゲームの中ではギガゾンビの逆襲と並ぶ最高峰作品である。これは持ってるが、ギガゾンビは友達のプレイを見ていただけなのは内緒。
|
42 | ノーコンティニュークリアしないとエンディングを見ることはできない・・・・。 (ファイナルクエスト)
|
41 | 魔境編の大ボスの名前は「ケンタウロス」。・・・何故素直に「ダブランダー」にしなかったんだろう。
|
40 | 一度だけ、魔境編装備なしクリアをやってみたことがあります。堅い雑魚がネックですが、タコを連続4匹倒して出るドラヤキを取りやすいので、意外と難しくないです。
|
39 | >10 ヒラリマントの後は、キャンディー×2→通り抜けフープ→ボーナス得点の順です。また、スネ夫、ジャイアン、スモールライトを装備して体力が少ない状態だと、ドラヤキが出てくる。
|
38 | 私の知り合いでポセイドンに勝った人はいない。強いよ海底。魔境編の音楽が一番印象に残っています。
|
37 | ↓STARTボタン連打でスローモーションにしてなんとか倒しました。(卑怯!!) (GAMER!!)
|
36 | 魔境編のBGMが妙にかっこいいと思った。ビッグロボシップには手こずらされたなぁ… (ボス)
|
35 | ポセイドン16発撃破は高橋名人の16連射と関係があるのだろうか? (リック・ベルモンド)
|
34 | ポセイドンの動きがスターソルジャーのボスの動きと酷似している (リック・ベルモンド)
|
33 | >18 関根勤がゲームの中に入って、ドラマ用オリジナルグラフィックの敵と戦うやつですな。幼稚園の頃に見た記憶がかすかにあり。
|
32 | 当時WJのファミコン神拳で「『チャレンジャー』をつまらなくしたようなゲーム」とか評されてました。
|
31 | >28 あれはドラゴンらしいです(笑)昔のコロコロの小略
|
30 | ザコ敵がよく分らん。開拓編のザコは何なのか分らん。帽子かぶったやつとかピョンピョンはねてるやつとか、映画であんな敵いなかったぞ。いったい何物なんだ。
|
29 | 私的には、魔界編がゲーム最高峰のシューティングです。
|
28 | 海底編での大蛇!先にも後にも出てきた時には正直どうしていいやら・・・。 (クモモ)
|
27 | 面セレ技を使わずクリアするとスタッフロールの流れる真のエンディングが!
|
26 | >23 それは初耳。あと…1面でとある順番で雑魚を倒すと無敵になれる…とか何とか言われていましたね。 (ユリア)
|
25 | 海底ステージは今考えると人外にむずかった気がする (夜風)
|
24 | たしかボスも一撃でたおせましたね
|
23 | >4,8 1面でもマイクに声を入れながらある場所(ボスがいるところの少し前)を打ち続けると隠しキャラ(?)が出て7万点入ります (謎の移民者)
|
22 | >21 自分なんて一面すらクリアできなかった・・・(苦笑)。 (あ〜る)
|
21 | 面白い。一面と三面はクリアしたが二面がクリアできない。
|
20 | アクション(シューティング?)ゲームとしての完成度はかなり高い。今やってもそこそこ楽しめる。
|
19 | 当時、海底編のドラゴン(?)が怖かった
|
18 | 十数年前にこれを題材のドラマを見たことがある(たしか消えたドラえもんと言うタイトルで…)
|
17 | 2面の音楽暗い・・
|
16 | 通り抜けフープどうつかえというのだとやたら悩んだ
|
15 | マイクが無い仕様のハードで遊ぶと時代を感じますなぁ。
|
14 | 開拓編の地下の音楽に合わせてこんな歌を歌ってました。「ドラえもん〜が狂った狂った、ドラえ〜もん狂うた〜」。誠にお馬鹿な話ですんません(笑) (ホットミルクチョコ)
|
13 | なかなか第1ステージ(開拓)がクリアー.できない・・・
|
12 | 数あるドラえもんゲームでもピカイチ
|
11 | 個人的に、日本テレビ版のドラえもんをゲーム化してほしい。
|
10 | ちなみに2面のアイテム(?)はジャイアン、スネ夫、スモールライト、ヒラリマント、通り抜けフープ、体力の最大値が上がるキャンディ×2、ボーナス得点…の順番でゲットできたと思う。そして4回ダメージを食らうとアイテムがひとつずつなくなっていったはず (ユリア)
|
9 | また、1面での無敵技、2面でタコを連続で4匹倒すとどら焼きが飛んでくる。と、いうのもありましたね。 (ユリア)
|
8 | 2面でジャイアンがいるときのみ2コンのマイクで叫ぶとどんなボスでもイチコロという技がある。3面で某所で叫ぶとドラミが秘密道具をすべて持ってきてくれる。というのが2コンの有効利用だったわね。>4 (ユリア)
|
7 | 親父が買ってまず先にクリアしたゲーム
|
6 | そうそうあの視覚効果、ポケモンの例のあのシーンに匹敵するかも。 (ホットミルクチョコ)
|
5 | 目のためにもタイムマシーンのシーンは見ないに限る (D2)
|
4 | IIコンのマイクが大活躍する数少ないゲームです(笑) (ホットミルクチョコ)
|
3 | ステージ毎に、違う形のステージがすごく面白い! (きまま)
|
2 | どうりで・・・持ってる人がやたらと自分のまわりに多いわけだ・・・。でもこれかなり面白いですよね
|
1 | ’86年度ゲーム売り上げ5位になった、売れに売れたゲーム。けっこうプレイした人も多いはず。実はハドソンでは、続編の「ドラえもん2」の開発がスタートしたのだが(当時は劇場パンフレットにも大々的に掲載されたほど)、なぜかお蔵入りになってしまった。もし発売されていたら、やはり大ヒットは間違いなかったろうに・・・。 (サボテンダーX)
|